第 239号 多摩川クラブ・トピックス 2010/04/11 23:00発表
2010年「水に浮く種・U」
皇居でGOッ!
半増門から日比谷方向を見た「桜田濠」。掘りの向こうに警視庁が見えている。堀へ下る斜面も、対岸の吹上御所の土塁にもの、ハマダイコンの白い花が敷き詰められていた。 「ん?なぜココに」独りよがりを納得させるために、皇居でネホリハホリ・・・GOしてみました。 |
桜の花が満開となった9日、皇居に咲くハマダイコンの実態を調査した。桜と開花が重なり話題になることも少ないが、その分布には地域の特性が色濃く現れていることが多く、環境を測り知る上では見過ごせない植物でもある。 ハマダイコンはその名の通り、本来海辺の波打ち際で咲くアブラナ科の植物。水によく浮く種を使って沿岸域を移動し、浜から浜へと分布を広げている。昨年の多摩川での観察では、河口沿岸域から潮の満干を利用して川を遡るハマダイコンを観察、かなり内陸にまで侵入していることが解った。 今回の観察では、皇居で花を咲かすハマダイコンの侵入経路、及び分布実態の記録を取ることが目的。現在は、次々と浮かび上がる意外な事実と、その裏を取るための資料集めに奔走している。 東京の一等地に咲くハマダイコンが伝える、土地の記憶・・・2010年「水に浮く種・U」近日の完成を予定している。 |
この百年で、皇居周辺の変化は?
三宅坂から「桜田濠」を、日比谷方向に撮影。上の写真は明治の後期に撮影されたもの。奥に見えているのは司法省。 下のカラー写真は現在の桜田濠。司法省の位置に警視庁のビルと、官庁街の高いビルが続く。 街並みは変わってしまったが、吹上の土塁や堀周りがほとんど変わっていないのが分かる。植栽もそのまま同じ位置だ。白くカビのように見えているのが「ハマダイコン」の花。 |
日比谷入江
徳川家康が江戸に入った頃、現在の東京駅と皇居の間に「日比谷入江」と言う海があった。現代の白地図に、青色でかつての入り江の様子を重ねてみると、東京の中心部がほとんど海の下になることが分かる。 入り江は、皇居の前まで食い込み、その向こうに「江戸前島」が半島のように伸びていた。この江戸前島の南端が、現在の新橋辺りになる。丸の内も日比谷も、日比谷入江の中に位置していた。 慶長8年(1603年)に征夷大将軍に任ぜられた家康が江戸に入り、都市機能の改造に本格的に取り組んだ。台地を削り日比谷入江を埋め立て、堀や水路を張り巡らせながら江戸の街づくりを開始している。 はたして皇居のハマダイコンは、今から400年以上前にあった、日比谷入江の産物なのだろうか・・・面白過ぎて、今日も眠れない。 |
詳細 | |||
○ | 観察日時 | 2010年4月9日 | |
○ | 観察場所 | 東京都千代田区・皇居周辺 | |
○ | 観 察 | 中本 賢 |
多摩川クラブ