第 238号  多摩川クラブ・トピックス   2010/04/11  23:00発表




導かれる遡上

「マルタウグイ」産卵水域の上限地に再集結


上河原堰の下で産卵するマルタウグイ。密度が濃すぎて、逃げれない。横に座る僕を無視して没頭する。心配していた分、ほっとする光景となった。



  久しぶりに青空の広がった10日、調布市上河原の多摩川でマルタウグイの大きな産卵群が集まり、唐突な大産卵を始めている。産卵水域の上限となる上河原では、例年よりも早い二月下旬に初産卵を確認しているが、その後たびたび南下した寒波の影響で、水温が真冬なみにまで下がったままだった。

  高気圧に覆われた10日、朝方からぐんぐんと気温が上がり日中は20℃を越える。午前11時の水温でも17℃、午後に入ると20.5℃まで上昇し、産卵も一気に勢い付いた。上河原には中州を囲むようにして7つの瀬があるが、その内の5ヵ所は産卵群で埋まっており、17時50分の時点で約5千匹の瀬付きを確認した。

  唐突に始まった大きな産卵活動だが、水温上昇がキッカケになった。前日から比べても、5℃近い上昇がある。しかし産卵期も終盤を迎えた時期に、これほどの数が産卵水域上限付近に集まるのは、当たり年だった2001年以来の出来事。しかし今回の大集結は、桁外れに遡上の多かった2001年とは違い、調布堰開門の影響が大きい。
 6日の開門時には大量のマルタウグイの遡上が確認されており、そのまま一気に上流端まで遡行した可能性が高い。低水温で遡上を渋った産卵群本体が、開門をきっかけに遡行を開始。その後、この気温上昇を弾みに産卵を開始したようだ。

  あまり知られていないが、産卵に遡上したマルタウグイの河川内滞在期間は意外と短い。通常2日、長くても5日を過ぎると、浸透圧調整が効かなくなり目が白濁し始める。潮汐と重ね合わせて考えると、後続の遡上群のない場合、この産卵活動も数日で終結する公算が大きい。



(左)調布の桜は、まだまだ見ごろ。 (右上)マルタウグイの産卵水域最上流部「上河原 (右下) 体格の良いマルタが揃っている。遡上期前半の体格だ。体表もふやけていない。遡上して来たばかりなのが解る。ガンバレッ、ほとんど上手く行ってるゾ゛。







愛し合ってるかい?

 河口域から移動してくると、桜や菜の花の咲き具合の違いが面白い。11日、川崎区から多摩川沿線を視察してみた。すでに葉桜となった河口沿岸域だったが、26q上流の上河原の桜は、依然満開の花模様だった。丘に囲まれた多摩地区の気温と、河口域の気温ではずい分違うことを感じた。

 野生動物は様々な要因の中で、もっとも効率の良いスタイルで生活している。要因とは、気温、水量、日照時間、そして潮の満干。他にもあるかも知れない。環境が織り成す様々な状況化で、もっとも効率的なタイミングを選ぶことを、長い進化の中で体得している。

 「産卵は、いつが始まりますか?」たった10年や20年の観察で、そんなことは分からない。・・・でも、ダムが開門すると魚が登れるようになることは誰にでも解る。

 どれだけ考えても魚にはなれない。しかし、魚の気持ちを想像することは意外と容易い。口はばったいけど・・・きっとそれは、あの子たちを愛してあげることなんだと思う。ダムの開門は、そんな愛情で生まれた。・・・多摩川のマルタウグイは、幸せだなぁ。(賢)




引用した参考資料
多摩川ノート2001 「マルタウグイの産卵観察」

多摩川ノート2001 「メダカにおける潮汐リズムと、産卵数の関係」

多摩川ノート「春の遡上観察」(2000〜2009) :多摩川クラブ






詳細
観察日時 2010年4月10・11日
観察場所 川崎市川崎区〜調布・上河原周辺付近
観  察 中本 賢



多摩川クラブ