第 241号 多摩川クラブトピックス 2010/05/03 29:00発表
天然干潟でドロまみれ
「#03殿町塾」で楽しさ再発見
参加者の足元を突然襲った「ドロ地獄」。立ち往生する若い先生続出。でもちょっとオモシロイなぁ〜。 |
乾いた干潟にはチゴガニがたくさんッ!楽しい求愛ダンスを観察しましタ。 |
Photo : Takemoto
眩しいほど爽やかな空が広がった3日、多摩川河口に残る天然「殿町干潟」で塾を開催した。河口右岸に45haに及ぶ広さがあり、京浜間で唯一の天然河口干潟でもある。 集まったのは川崎市を中心とした、流域の小学校教師10名と一般参加の10名、それと運営スタッフを含めた28名。広い空と広い干潟に挟まれ、干潟探索を堪能した。 この殿町塾は、3月22日に開催した東扇島塾と組みになる塾。人工海浜と、天然干潟と言う両極端な環境を体験してもらい、違いと共通する箇所を確めてもらうのが狙い。 しかし、殿町にはトイレも歩道もベンチも無い。踏み入れれば、足は取られ鬱陶しさばかりが目立つ。最初はおっかなびっくりだった参加者も、やがて生き物たちとドロまみれの出会い(?)を重ねる内に、環境としてのオモシロさを体感、それぞれに干潟の春を楽しんだようだ。 |
(左)多摩川クラブの面々、先生方の救出(?)からカニ撮りの指導まで、地元の自然を案内。全員「床屋」さんです。(右)生き物が潜むのは、波打ち際と石の下。見晴らしの良い干潟で、隠れる場所はソコしかない。川底はマハゼの稚魚で埋め尽くされた感じ、凄い量。カニはまだほとんどが幼体だった。 |
川崎 #03「殿町塾」進行の詳細
12:00 スタッフ集合 12:45 受付開始 13:00 開塾 |
10:30 生き物観察 13:00 閉塾・後片付け |
楽しい結果発表。さて、どんな生き物が居たのかな? |
確認できた魚 |
|||||
魚種(大きさ) |
数 |
魚種(大きさ) |
数 |
||
01 |
アシハラガニ (4〜5cm) |
3 |
09 |
マハゼ (2〜5cm) |
200 |
02 |
ヤマトオサガニ (1〜3cm) |
11 |
10 |
チチブ (6〜8cm) |
10 |
03 |
チゴガニ (0.6〜1cm) |
5 |
11 |
トピハゼ (5〜8cm) |
3 |
04 |
カクベンケイ (3〜4cm) |
1 |
12 |
ヒメハゼ (2〜5cm) |
100 |
05 |
ケフサイソガニ (1〜2cm) |
150 |
13 |
ソトオリガイ (1〜1.5cm) |
3 |
06 |
テッポウエビ (5〜6cm) |
2 |
14 |
ヤマトシジミ (1〜2cm) |
約5s |
07 |
スジエビ (4〜6cm) |
6 |
15 |
ゴカイ類 (4〜8cm) |
多数 |
08 |
ボラ (3〜4cm) |
10 |
|||
計15種 504 匹 +5s+多数 |
違っても同じもの
美しく整った人工海浜公園と、ゴミが散乱し歩きにくい天然干潟とでは、見た目も歩く気分もずい分違う。川崎には、ふたつの象徴的な潮感域がある。自然が皆無と思われている所だけに、その「違い」「同じ」がオモシロイのだ。 さて、どんな違いがあったのか・・・? |
「違い」
○環境の基礎 | |
人工海浜 | 埋立地内の一部を掘削、垂直護岸壁の内側に入り江を作り、千葉産の山砂で長さ200mの砂浜を造成。多摩川河口付近ではあるが、前浜としての環境が強い。 |
殿町干潟 | 埋め立て以前の、かつての多摩川河口に位置する。堆積した土砂は多摩川の自然流下によるもの。埋め立てにより現在は河口の環境は失せ、海水の影響より河川としての環境が、やや強くなっている。 |
○訪問者の目的 | |
人工海浜 | ピクニック気分な服装と、同伴ペットやバトミントンセット (?) |
殿町干潟 | 長靴にほっ被り、バケツと熊手もしくは長玉レンズと野鳥図鑑 |
○居心地の良さ | |
人工海浜 | トイレ駐車場、東屋とベンチ及び、バーベーキュー会場とドックラン。 |
殿町干潟 | 違法駐車告発の通報とホームレス及び、隣り同士になるとほのかに芽生える緊張感。 |
「同じ」
○再生する生物多様性 | |
殿町干潟では、1970年代から長らくヘドロで覆われていた。人工海浜では、2008年までは垂直護岸のコンクリート壁、共に生物はほぼゼロからのスタートをしている。現在の再定着している野生種は未調査だが、他の海域の多様性と比べても遜色ない回復・再生を実現している。 | |
○付加価値 | |
両者とも、川崎市の海岸線では唯一触れる事の出来る「水辺」である。 | |
○地域の関心 | |
行政・市民関わらず、残念なことに「低い」。 |
かなり独断的な「違い」と「同じ」ですねぇ・・・大変にィ〜遺憾。場所が変わる分、「違い」は簡単に解かる。しかし「同じ」な部分は案外見えにくいの・・・。中でも二つ目の「再生する多様性」は共に象徴的な現象で、共通している最も大きな部分。これほど喜ばしい共通事項なのに、これまでほとんど知られていなかった。 約30年前、殿町干潟ではヘドロが消えると同時に生き物が湧くように現れた。東扇島・人工海浜では、完成と同時に野生生物が驚くスピードで進入、他に見劣りしない生物の多様化を果たしている。 世界中の環境が急激に悪化する中、人の努力により環境再生を実現する水辺をの意味は、途方もなく大きい。 参加者からは驚きの声が多数寄せられた。「こんなに生き物が居るとは、思わなかった・・・」人工海浜でも殿町干潟でも、一番同じで多かったたコトは、他でもない参加者のそんな感想だった。 環境的マイナス面に覆われた多摩川河口部。芽生えているブラス面の中、最も重要なのは、「ソレ」を知ってもらうことかも知れないなぁ・・・。。 参加して下さった皆さん、今日はアリガトウございましたッ!。触れて感じた「違っても同じもの」、ありのままを、子供たちに伝えて下さいネ・・・。(賢) |
また。次回ッ!
詳細 | |||
○ | 開催日時 | 20010年05月03日(月曜日) 午後 13時00分〜15時まで | |
○ | 開催場所 | 川崎市川崎区「殿町干潟」 | |
○ | 参 加 者 | 流域の小学校教師10名 父母一般参加12名 スタッフ参加8名 計30名 | |
○ | 開 催 名 | 「先生が楽しくったってイイじゃないかッ!」#03殿町塾 | |
○ | 主 催 | NPO法人「多摩川塾」 | |
○ | 協 力 | 川崎河川漁業協同組合/ダイワ精工(株) /多摩川クラブ | |
○ | 後 援 |
国土交通省京浜河川事務所/川崎市教育委員会/稲城市教育委員会日野市教育委員会/多摩市教育委員会/八王子市教育委員会大田区教育委員会/世田谷区教育委員会/狛江市教育委員会調布市教育委員会/立川市教育委員会 |
|
○ | 講 師 | 塾長 中本賢/(多ク) 村上 智之・片山 隆・工藤達也・阿部英夫・三條 勝央 |
多摩川クラブ