247号  多摩川クラブ・トピックス   2010/06/10  23:10発表




上河原「土手菜」初夏の色


土手のへりに咲いた「カワラサイコ」の黄色い花。絶滅が心配されている草花だが、意外なところで群生している。気が付く人は居ない。



 真夏を思わせる日差しが降り注いだ10日、調布市上河原の土手に初夏ならではの草花が咲き出している。気温32℃、熱い日差しを避け土手の人手もまばらだ。

 花を咲かしているのは「テリハノイバラ」や「カワラサイコ」。いづれもマメ板や貼り付けの、鎧護岸の隙間で咲いており、土の法面(のりめん)勾配には見かけない。南向きに勾配したコンクリート面に手を当てると、かなりの熱さだ。ここで生きるためには、乾燥と高温に強く、さらに根を深く張る必要のない特別な能力が必要だ。

 通常は礫河原の上を好むが、河原の草原化が進み、他の植物でも暮らせる環境となってしまい希少な植物となっている。
 かつてはあった「天然の厳しい環境」は消え、人為的な「コンクリート上の厳しさ」を利用。その姿を見るにつけ、思いは様々だ。
 見ごろは六月中旬から下旬頃まで・・・。梅雨の合間に、覗きに行って見てはいかが?







「カワラサイコ」

その名の通り、本来は河原のジャリの上に咲く花。「カワラノギク」「カワラナデシコ」などなど・・・「カワラ」が付く動植物のほとんどが絶滅危惧種となった。理由は多々あるが、川の増水が少なくなり、砂利河原が草に覆われたのが大きな理由。





「テリハノイバラ」

「まめ石」護岸のコンクリートを被うように繁茂したテリハノイバラ。


 
「まめ石」護岸。多摩川では良くみる土手保護のための施工だ。   野バラといえ、さすがにバラ特有の優雅さに満ちている「花」。うっかり触ると「トゲ」で傷だらけになりますヨ。







初夏の地面事情 「真夏の地熱って、何度デスカ?」

 地面が相当に暑い。春の「ホンワカ温い」とは随分違う。初夏の地熱は、すでに植物にとって味方でない。それぞれの適応能力に従って、温度に振り分けた順応が見られるのが面白い。地質によって地温も様々違う。どのくらい温度に差があるのか・・・土手の上から、順に川の水面まで、地熱の違いを測ってみた。


○観察時間   2010年6月10日  午後1時30分〜2時まで
○観察場所   調布市上河原「二ヶ領堰」下流側土手〜水際
○観察時気温  32℃
○使用機材  マザーツール「非接触温度計 MT-7
○観 察 者  中本 賢 



サイクリング道 未舗装部分 「のり面」の草原
51.1℃ 40.0℃ 31.4℃
土手の最上部を走るサイクリング道。アスファルトで舗装されている。上をまたぐだけで、「ムッ」と暑くなる。見晴らしは良いが、夏になったら歩きたくなくなりそうだ。 サイクリング道の脇に伸びる未舗装の土の面。アスファルトと比べると、10℃以上も低かった。
舗装路をはみ出した人が良く踏むので、植物は生えてない。
南向きの土手だが、温度はさらに低くなった。アスファルトからだと20℃も低い地熱。東京の夏が暑いのは当たり前の温度差だ。
植物は、牧草系のイネ科植物オンリー。



護岸された「のり面」 川の水面 草原の「木陰」
52.1℃ 20.6℃ 20.5℃
鎧護岸とは、土の土手を保護するために、表面をコンクリートで被う工法を言う。
多摩川では、施工が古く所々に自然石が埋め込まれている。
南向きのコンクリート・・・アスファルトよりもさらに高い温度となった。
土手の頂上から水辺に向かって降りてくると、体感温度だけでもかなりの違いがわかる。
水辺に近づくと、スーと、汗の引くような涼しさがあった。サイクリング道との温度差、なんと30.6℃ッ!
土手の上にあった草原に、どうみても涼しそうな木陰があったので・・・興味半分調べてみると、なんとッ!
水面温度よりも低い、河原でもっとも涼しい場所なのが解った。




川の中より涼しい草原の木陰・・・。僕が多摩川の野草なら、ココで咲きたいなぁ・・・。







詳細
観察日時 2010年6月10日 午後1時30分〜3時00分
観察場所 調布・上河原周辺
参   加 たわけ者と、探検わんこ1号・2号
多摩川クラブ