第 262号 多摩川クラブトピックス 2011/02/05 23:00発表
#01東扇島塾 それでも枯れないの?
豊かな「川の崎」を実感
ん?何々?どれどれ? 波打ち際を網で引き興味津々の先生方。楽しさの「元」は好奇心。子供なんかに負けてはいられないッ!! |
今年度、第1回目となる多摩川塾を5日、多摩川河口右岸に広がる東扇島・東公園「かわさきの浜」で開催した。2009年度からの開催地で、今回で三回目。 「かわさきの浜」は、多摩川河口に突き出した埋立地の一角を削って造成した人工海浜公園。わずか180mの人工砂浜だが、垂直に立つコンクリート護岸壁に囲まれた水際で、貴重な波打ち際を生んでいる。しかし海浜公園が広大な埋め立地の港湾施設内なので、いまだ訪れる人は少ない。 この浜は多摩川河口沿岸部では、唯一の砂浜。人工物でありながら、海と多摩川を繋ぐ貴重な環境となっており、様々な野生生物が拠り所として利用している。天然アサリの再生や多摩川を往来する回遊性水棲動物の存在など、これまでの多摩川塾でも参加教師と共に、多くを確認している。 今年も、神奈川水産技術センターの研究員でいらっしゃる工藤孝浩先生が参加してくださり、採取した水棲動物の同定、また生息種から見れる同地域の環境などを指導していただいた。開園から四年目を迎える河口唯一の砂浜で、またあらたな変化を知らされる内容となった。 |
川崎 #01「東扇島塾」進行の詳細
09:00 スタッフ集合 19:45 受付開始 10:00 開塾 |
10:50 生き物から見える環境 水産技術センター 工藤先生 環境特長の説明。 11:20 二枚貝観察 貝の採取 種類の同定と数の記録 12:20 発表と「まとめ」 魚種及び数の発表 工藤先生によるまとめ 13:00 閉塾・後片付け |
生息を確認できた種と数
採取の方法 | 曳き網/タモ網20枚 |
採取の時間 | 午後10時カラ、約60分 |
採取の場所 | 波うち際、浅場 |
採取時の状況 | 水温12℃ 穏やか |
潮時:羽田沖 | 潮回り中潮 7時03分 183cm 12時41分 62cm |
許可番号 | 特採 第22-115 |
水生生物
普段、なかなか体験できない大型漁具を使った生物調査。見慣れた場所の意外な環境を、そこに暮らす生き物から感じます。工藤研究員の指導を受けながら、砂浜をガサガサ探検。・・・魚たちの動向を探って見ました。 |
採取した水棲動物 |
|||||
魚種(大きさ) |
数 |
魚種(大きさ) |
数 |
||
1 |
ボラ (3〜4cm) |
25 |
13 |
ユビナガホンヤドカリ (1cm) |
1 |
2 |
スズキ (2〜3.5cm) |
30 |
14 |
スジエビモドキ (4cm) |
1 |
3 |
チチブ (4〜10cm) |
2 |
15 |
ジャノメガザミ (6cm) |
1 |
4 |
ヒメハゼ (5〜8cm) |
5 |
16 |
ニホンスナモグリ (4.5cm) |
1 |
5 |
ウキゴリ (3cm) |
2 |
17 |
アカクラゲ (4.5cm) |
1 |
6 |
マハゼ (12cm) |
1 |
18 |
カミクラゲ (3cm) |
1 |
7 |
イソガニ (1.5cm) |
5 |
19 |
カブトクラゲ (2〜4cm) |
3 |
8 |
ケフサイソガニ (1〜1.5cm) |
30 |
20 |
シロホヤ (3〜4cm) |
2 |
9 |
イソスジエビ (3.5cm) |
1 |
21 |
ウロムシ (3cm) |
1 |
10 |
ユビナガイソスジエビ(12cm) |
20 |
22 |
イソメ類 (3〜5cm) |
3 |
11 |
ダルマエビジャコ (9cm) |
1 |
23 |
アメフラシ類 (13〜18cm) |
3 |
12 |
ヨコエヒ゛類 (0.5〜1cm) |
10 |
― |
―――――― |
――― |
計23種 150匹 |
スジエビモドキ |
アメフラシ |
スナモグリ |
調査の結果から
早春の多摩川河口付近らしい魚種が出揃う。初めての種としては、「ウロムシ」「スジエビモドキ」と「シロホヤ」。昨年見られた左岸のワカメ群生は、今年は見られなかった。 集まった魚種としては、調査は潮が下げ切る直前の時間帯だったせいか淡白な内容だったが、いずれも幼魚サイズ。工藤研究員からも、稚魚が生育できる希少な環境という指摘があった。 また、多摩川の河川水の影響を受ける汽水環境が、多くの回遊魚種の拠り所として利用されることも確認できる結果との説明を受けることができた。 回遊魚といえば、今回も流域小学校で行われている「総合・多摩川学習」を進める教師も多く参加しており、遡上前の「アユ」との出会いは期待されたが、昨年に引き続き今年も見れずじまい・・・溜め息が聞こえるようだった。 |
二枚貝
この海浜公園は、昨年五月に潮干狩りが解禁されている。その後の調査では、アサリは過度な採取により親サイズが消えていたが、新たに漂流着底した稚貝が成長しているのを確認している。 猛暑の影響を受け、昨年夏から秋にかけて続いた高海水温に、アサリを始めとする貝類にどのような変化が生まれているかを調査した。 |
図-01 調査地点
※砂浜を20列に分け、波うち際から水深別に約3m空けてA.B.C地点の調査を行った。各地点20cm枡で貝類を総取り。調査地点ごとにカウントをした。B列、DOQ列で、6ヵ所のデーターが欠落している。以下は、全54ヶ所の調査地点でのカウント結果。 |
表-01 調査地点別、採取した貝類
ーー | アサリ | シオフキ | マテガイ | バカガイ | カキ |
アラムシロ |
ホトトギス |
|
@ 列 |
A | 42 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
B | 122 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
C | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 168 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | |
A 列 |
A | 58 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
B | 65 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | |
C | 63 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 183 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | |
B 列 |
A | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
B | - | - | - | - | - | - | - | |
C | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
C 列 |
A | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
B | 9 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | |
C | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 11 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | |
D 列 |
A | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
B | - | - | - | - | - | - | - | |
C | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 5 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 |
ーー | アサリ | シオフキ | マテガイ | バカガイ | カキ |
アラムシロ |
ホトトギス |
|
E 列 |
A | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
B | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
C | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
F 列 |
A | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
B | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
C | 12 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 | |
小計 | 17 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 6 | |
G 列 |
A | 12 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 49 |
B | 12 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
C | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 29 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 49 | |
H 列 |
A | 12 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 49 |
B | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | |
C | 3 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | |
小計 | 19 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 51 | |
I 列 |
A | 21 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 41 |
B | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
C | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 31 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 41 |
ーー | アサリ | シオフキ | マテガイ | バカガイ | カキ |
アラムシロ |
ホトトギス |
|
J 列 |
A | 60 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 185 |
B | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
C | 12 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 78 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 185 | |
K 列 |
A | 48 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 60 |
B | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | |
C | 11 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 1 | |
小計 | 64 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 63 | |
L 列 |
A | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 |
B | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | |
C | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 36 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 14 | |
M
列 |
A | 42 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
B | 14 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 | |
C | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 56 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 18 | |
N 列 |
A | 14 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
B | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 58 | |
C | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 24 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 58 |
ーー | アサリ | シオフキ | マテガイ | バカガイ | カキ |
アラムシロ |
ホトトギス |
|
O 列 |
A | - | - | - | - | - | - | - |
B | - | - | - | - | - | - | - | |
C | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
P 列 |
A | 7 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
B | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
C | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 7 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | |
Q 列 |
A | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
B | - | - | - | - | - | - | - | |
C | - | - | - | - | - | - | - | |
小計 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
R 列 |
A | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
B | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
C | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
D 列 |
A | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
B | 10 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | |
C | 14 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | |
小計 | 34 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 2 | |
計 | 780 | 4 | 1 | 2 | 9 | 3 | 151 |
※記載のないモノは、採補数ゼロ。
以前は見られなかった「カキ」が、数は少ないが現れた。捕獲数で最も動いたのがアサリ。総数771個を、調査地点1ヶ所の平均に直すと、僅か14.3個にしかならない。これを1平方メートル当たりに換算すると357個平均となった。 これまでの数値を並べると、その変化に気付く。 |
昨年の数値と比べても、約10分の1に減少したことが解る。大きさも、昨年までは成貝サイズだったのが、今回2pを越えるものはほとんど無い。いずれも着床して半年未満の、昨年秋に漂着した稚貝のサイズとなった。 |
水産技術センターの工藤孝浩研究員。参加者の多くが、工藤さんの参加があるかを確める。丁寧・穏やか、それにワンパク質の豊富さ・・・東京湾の「宝物」だ。 |
初春
水産技術センターの工藤さんは凄い人だ。何でも知っている。知っているだけではない。野生生物のいとおしさを知る数少ない研究者だ。講師の依頼をしたら快く承諾、他のスケジュールを押して駆けつけて下さった。参加教師の熱心さが、毎回多くの人為的支援を生んでいる。 それにしても、この人が居ると百万力なのである。研究者である前に「愛好家」だからだ。毎回、突拍子もない質問攻めに嫌な顔ひとつ見せたことがない。 「工藤さん、この透明の魚は何ですかぁ?」ある先生が駆け寄り、指の先に張り付いた、ヒモのような物体を見せる。答えはいつも意外でいっぱいだ。 「コレ、魚じゃありません・・・フジツボの足ですヨ」 フジツボの足?・・・誰も見たことが無い。そもそもフジツボに足があることすら、普通は知らない。誰もがきょとんとする、正確な答えでもある。 さらに聞き出せば、おそらくこの方は、その足が何本生えているかまで答えられる可能性が高い。さもあろう・・・愛好家の知識とは、ほどほどを逸脱する「愛情」で成り立つモノだ。一時が万事・・・工藤さんの話は魅力的。人だかりを前に、何を言い出すか誰もが耳を傾けた。
|
詳細 | |||
○ | 開催日時 | 20011年02月05日(月曜日) 午前 10時00分〜13時まで | |
○ | 開催場所 | 川崎市川崎区 東扇島・東公園「かわさきの浜」 | |
開催名 | 「先生が楽しくったってイイじゃないかッ!」#01東扇島塾 | ||
○ | 参 加 者 |
流域の小学校教師12名 父母参加10名 スタッフ参加23名 計45名 |
|
○ | 開 催 名 | 「先生が楽しくったってイイじゃないかッ!」#01東扇島塾 | |
○ | 主 催 | NPO法人「多摩川塾」共同開催 | |
○ | 協力 |
川崎市教育委員会/国土交通省京浜河川事務所/多摩川漁業協同組合/川崎河川漁業協同組合/ダイワ精工(株) |
|
○ | 講 師 | 神奈川県水産技術センター 工藤孝浩研究員 |
多摩川クラブ