第 275号 多摩川クラブトピックス 2010/06/06 28:00発表
梅雨空を吹き飛ばせッ!
お待ちかね「春の日野塾」開催
初めての多摩川、初めてのガサガサ。楽しいコトに年齢も性別も関係ない。タモロコを捕まえてニッコリ。よかったネ先生、子供たちに伝えてください。 |
雨で順延していた日野塾を、梅雨の谷間となった5日に開催した。参加したのは日野市に勤務する小学校教師を中心とする20名で、三川公園で多摩川本流に合流する浅川・程久保川でガサガサ体験を行った。
これまでの雨の影響で、水位の高い多摩川本流でのガサガサは行わなかったが、例年を上まる魚種と出会うことができて、学校区を流れる川の魅力は充分に伝わったようだ。 「橋の上から覗く多摩川と、実際に入った多摩川とではまるっきりイメージが違う。体験する大切さを感じた。」日野市小学校20代(女性)教諭 「年を重ねると、生き物の変化から地域環境の変化を感じることが出来る。学習を通じて地元ならではのプログラムを作って見たい。」狛江市学習支援グループ・50代(男性)ボランティア 初夏にずれ込んだ春の塾だったが、8月に夏塾の開催を控えている。地域の地元環境への、さらなる関心を期待したい。 |
#02「日野塾」進行の詳細
07:00 スタッフ集合 08:45 受付開始 09:00 開塾 水際をガサガサ探検ッ |
10:30 生き物観察 種類の同定と数の記 11:20 発表とまとめ 魚種及び数の発表 13:00 閉塾・後片付け |
浅川をガサガサ。大きな鯉を捕まえた。大変な仕事の合間で、子供たちの故郷を川遊びで体験。ネ、結構イイところでしょ? |
確認できた水棲動物 |
|||||
魚種(大きさ) |
数 |
魚種(大きさ) |
数 |
||
01 |
コイ (1.5〜60cm) |
3 |
13 |
ドジョウ (10cm) |
2 |
02 |
ギンブナ (7cm) |
1 |
14 |
シマドジョウ (5〜7cm) |
35 |
03 |
オイカワ (5〜7cm) |
15 |
15 |
ヌカエビ (1.5〜2cm) |
40 |
04 |
アブラハヤ (4〜7cm) |
42 |
16 |
スジエビ (3〜5cm) |
2 |
05 |
カワムツ (3〜4cm) |
2 |
17 |
ミシシッピーアカミミガメ(甲32cm) |
1 |
06 |
タモロコ (6〜8cm) |
1 |
18 |
マシジミ (1cm) |
1 |
07 |
メダカ (3〜6cm) |
2 |
19 |
アメリカザリガニ (4〜10cm) |
9 |
08 |
ムギツク (7〜9cm) |
5 |
20 |
コオニヤンマ (3〜4cm) |
5 |
09 |
ナマズ (60cm) |
1 |
21 |
ハグロトンボ・ヤゴ (6cm) |
7 |
10 |
ギバチ (8cm) |
1 |
22 |
その他のヤゴ (1〜2cm) |
6 |
11 |
スミウキゴリ (7cm) |
1 |
23 |
ヒゲナガオオトビケラ(4〜5cm) |
30 |
12 |
ジュズカケハゼ (6cm) |
15 |
24 |
カワゲラ類 (1〜2cm) |
3 |
計24種 257 匹 |
三川データ
河川名 |
水温 |
採取した水棲動物 |
程久保川 |
17℃ |
コイ・オイカワ・アブラハヤ・メダカ・・ジュズカケハゼ・ドジョウ・ヌカエビ・アメリカザリガニ |
浅 川 |
19℃ |
オイカワ・アブラハヤ・タモロコ・シマドジョウ・ヌカエビ・コオニヤンマ・ハグロトンボ・ヒゲナガオオトビケラ・ヒラタカゲロウ |
多 摩 川 |
ーー |
増水のため未調査 |
捕まえた水棲動物は、数を数えて記録に取ります。毎年同じようで、すこしづつ変化。そんな違いを塾頭の中村先生が参加者に説明してくれました。 |
また、夏の開催で会いましょうッ! |
魅力の伝言
詳細 | |||
○ | 開催日時 | 20010年06月05日(日曜日) 午前 9時00分〜12時まで | |
○ | 開催場所 | 日野市落合「日野三川公園」 | |
○ | 参 加 者 | 流域の小学校教師 11名 父母一般参加 5名 スタッフ参加 名 計 6名 | |
○ | 開 催 名 | 「先生が楽しくったってイイじゃないかッ!」#02日野塾 | |
○ | 講 師 | 塾頭 中村将裕・渡辺一也 / 講師 遠藤教行・岩原淳浩 | |
○ | 協 力 | 多摩川漁業協同組合/ダイワ精工(株) | |
○ | 講 師 | 塾頭 中村将裕・渡辺一也 / 講師 遠藤教行・岩原淳浩 |
多摩川クラブ