289号  多摩川クラブ トピックス  2012/05/14  20:00発表




ん?土に挿しておいた枝に「葉っぱフミフミ」?!


メンバーが古木の若枝を持ち帰り、土の入った鉢に挿しておいたら・・・奇跡がまた起こった。古木は分身となって生き続ける。



 今年3月、川崎市多摩区にある太田農園で選定された長十郎梨の枝を持ち帰り、鉢に入れた土に8本挿しておいたのだか、15日枝から新芽が発芽しているのを確認した。

 この枝は、同農園にある樹齢118年の長十郎梨のもので、農場縮小により農園内で移植すめことになり、万が一枯れた場合に備えて担当クラブ員が、自主的に持ち帰って植えたもの。

 昨年の春に、梨の世話をしていた太田嘉治さん(78歳)が病気で倒れ、梨園の継続が不可能になり、畑に奇跡的に残った樹齢百年を越える約26本の長十郎梨の行く末を心配した。

 その後、川崎市の経済局や川崎区、長十郎梨発祥の地でもある川崎区へと、古木を残すために奔走したが想いは通じず、古木を残す道は閉ざされていた。ならば自分たちでと、市の農業関連の専門官に指導を求めたのだが、結局遠まわしに関わりを持つことすら断られた。


 八方ふさがりの中、若枝の地面植えを嘉治さんから教わったメンバーが、古木の若枝を持ち帰って半信半疑のまま学校で鉢植えしている。



東大島小学校の玄関に置かれた地植えの若枝。8本の内4本が若葉を出している。



三月、芽が膨らみ始めた若枝を切り出した。このプロジェクトを、一人できりもみしながら進める阿部くん。そして、心配そうなおばぁちゃん。



一度は廃園へと進んだ太田農園だったが、約3分の1は残ることになった。左上は嘉治さんが元気だったころの農園と、昨年12月の梨の木が消えた農園。切り出された古木は山となって積まれていた。



一生懸命の「たわ言」

 この梨の木と関わってすでに丸八年が過ぎた。そして数多くの不思議と出会っている。パターンはいつも同じ。絶対絶命の崖っぷちに立つと、予想外な新たな道が用意される。八年前、長十郎の里帰りで川崎大師に里帰りした若木が、始めて花を咲かせたのがこの品種を生んだ当麻辰二郎さん百年目の命日となった四月十一日だった。

 予算ゼロで行った綱渡りのようなイベント、学校での取り組みの開始、いずれも中止直前までで追い込まれたのち、予想外の進路が見つかっている。
 しかし今回だけは無理と思っていた。古木の移植をボランティアで引き受けてくれる造園業者が現れ狂喜したものの、移植先を見つけ出せなかった。しつこく食い下がる内に、古木はいつの間にか厄介者になってしまっていた。

 この古木にまつわる不思議は、いつもこんな時に起こる。専門官が聞きもしなかった若枝の地植え、これなら移植先を探す必要がない。鉢植えでも数年は順調に成長を続ける。なにより、古木が一本でも残れば、若枝は無尽蔵に細枝を供給できるのだ。



お二人の頑張りがあって、川崎の名産梨「長十郎」は残った。これからは僕たちの番だ。



 地植えは凄い。接木を介さない分、古木の分身が直接根を降ろす。つまり細くても樹齢118年、これを一般の方々に里親募集して育ててもらう。やがて鉢から庭へ植え替えて頂ける方でも現れれば、厄介な上から目線の馬鹿どもと交わらずにも、里帰りできる可能性が出てくる。

 この長十郎と言う梨の木に関して言えば、科学も技術も通用しない。手塩にかける愛情の量と川崎魂の大きさにかかっている。ひょとして、このように続く不思議な出来事は、農業にこだわる川崎のご先祖様たちが引き起こしているのかもしれない・・・実は、僕らは本気でそう思っている。(賢)






詳細

学習 2012年 東大島小五年総合「長十郎学習」
開催日 2012年5月14日 午前 11時00分より
開察場 サービスルーム
参加児童 五年二クラス 計67名


多摩川クラブ