332号  多摩川クラブ トピックス  2014/09/20 26:20発表




山形・秋の「鮭川分校」開催ッ!


分校授業を行った鮭川村「米(よね)地区の棚田。こんな長閑な景色・・・空を見ているだけでも、充分満足するなぁ。



 山形県の鮭川村にある「鮭川小学校」で20日、ガサガサ探検隊・分校授業を開催した。ふらり訪れ、仲良くなった地域で気まぐれに開催している出前授業で、普段多摩川で子供たちとやっている川あそびを、地元の子供たちとそのままやっている。

 
鮭川村とは、二年前取材で訪れた時に村の方々と意気投合し、その年の夏にさっそく第一回目の分校授業を開催している。場所は鮭川村米(よね)地区。村の中心地から鮭川を挟んだ対岸の山裾にある集落で、地区には九世帯の住民が暮らしている。山裾の湿原から川辺まで昔ながらの棚田が続き、それはそれはのどかな景色を生む。

 初めて来たときは、そののどかささにほぼ一目惚れ。さらに、田んぼの水回りに網を入れてみれば、集落の人々同様、めったにお目にかかれない希少種があまりにも平和に暮らしている。農業が高度の効率化を成し遂げてしまった今、人も自然もこれだけ長閑な土地との出会いは、僕も初めてのことだ。

 なにより驚くのは、地元の方々がその素晴らしさに気付いていないこと・・・僕が魚を見て「ぎゃー」だの「うぅ〜」だの言う反応がピンとこない。昔からの当たり前に、主に多摩川の魚しか知らない僕の反応が理解できないのだ。そこで、ここに在る環境がどれほど凄いのか、ヤケクソになって子供を集めて、第一回目の分校授業を開催した。

 刺激はかなり強かったようだ。農業以外に大きな産業もなく、急激な過疎化に悩む山間の集落にあって、口から泡を吹くように「素晴らしいッ!」を連呼する男の物差しに多少なりとも興味を持ってくれたのかも知れない。まずは、地元の子供たちに地元の素晴らしさに気がついてもらおうと、引き続き二回目の分校授業を開催することにあいなった。







「鮭川村・分校授業」

 19日の午後に東北新幹線「つばさ」に乗って山形着。さっそく鮭川小学校に入り、分校授業一時間目の紙芝居ライブを行う。内容は、第一回目の分校授業の振り返り。翌日からは米地区に移動、今回も同じ場所で同じことを体験授業として行った。



分校二日目の時間割り

08:30 受付開始
 ・役場玄関集合

09:00 始めの挨拶
 ・矢口分校長の挨拶

09:30 A時間目の授業
 「湿地の環境観察」
 ・水の始まりを見てみようッ!

10:30 B時間目授業
 「棚田でガサガサ」
 ・水路をガサガサ観察ッ!

12:00  <昼休憩>

12:45 一日の「まとめ」
 ・取れた魚の確認と記録
 ・分校授業の「まとめ」

13:00 終了・後片付け







分校授業 二時間目

「水源の森・湿地帯観察」

集落から10分ほど山道を歩くと、突然、広さ野球グランド二面分くらいの湿原が広がる。湧水は二ヶ所から湧き出ていて、水道蛇口を半分くらい開けた水量が流れ出ていた。子供たちに「飲んでみよう」と勧めると、「気持ち悪〜い」と拒絶された。湿原にひかれた木道は、集落の方々設置。管理を続けている。







分校授業 三時間目

「棚田の水路でガサガサ」

子供達と、棚田の水田でガサガサ。脇の水路は素掘りで、入るとズブズブと足が入る。どの子も不慣れだが、関心はとても強い。網に入るのは希少種ばかりだが・・・



鮭川村唯一の魚捕り名人小年「けいご」16歳。実は、前回も今回も、採れた水棲動物のほとんどを、この「けいご」捕まえた。鮭川村での本当の絶滅危惧種は・・・やっぱ、こっちだよなぁ。




「田んぼ周り」 で確認した水生動物

気温31.0℃ 水温22.0

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

 アブラハヤ  (8cm)

3

11

 オニヤンマ゙・ヤゴ (4.5cm)

2

02

 タモロコ   (10cm)

5

12

 ギンヤンマ゙・ヤゴ (5cm)

1

03

 シマドジョウ (47cm)

6

13

 サナエトンボ゙・ヤゴ (0.8cm)

2

04

 ホトゲジョウ (47cm)

13

14

 オオガムシ (5cm)

10

05

 ド゙ジョウ (612cm)

83

15

 コオイムシ (13cm)

22

06

 アカハライモリ   (45cm)

8

16

マメゲンゴロウ (0.81cm)

8

07

 トノサマガエル (36cm)

6

17

 マツモムシ (13cm)

2

08

 ツチガエル (36cm)

4

18

 マルタニシ (0.8cm)

38

09

 ヌカエビ   (2.5cm)

6

19

 ドブガイ (5cm)

6

10

 スジエビ   (2.5cm)

2

20

 カワニナ (23cm)

14

20種  367

多摩川クラブ


アブラハヤ タモロコ


アカハライモリ
アカハライモリ


ドジョウ
ドジョウ シマドジョウ


ホトケドジョウ


ヌカエビ スジエビ


コオイムシ
コオイムシ ガムシ


ギンヤンマ オニヤンマ
ギンヤンマ オニヤンマ


カワニナ ドブガイ


マルタニシ
マルタニ








展望台から見た鮭川村。水田は、大きく蛇行する鮭川の隙間を埋めるように広がる。ベロを出したように見えるのはそのためだ。山と川、そして人の暮らしが織り成す景色・・・この良さは、よそ者にしか解らないだろうなぁ。


 鮭川村は、一年の半分が雪の中にある。人の都合などお構いなしに雪は降り続く。都会モンの「自然は素晴らしいッ」が、最も通じにくい場所でもある。鮭川村にとって、自然は「素晴らしい」ものでなく、今だ時として「恐ろしい」相手でもあるからだ。
 人の住まなくなった廃屋などは、ほとんどが雪で潰れている。よもや、東京にあれだけの雪が降ったら、とんでもない災害となることだろう。

 しかし、よそ者はそんな大変な日常を知らない・・・良いところばかりが気になる。高度経済成長期に、東京を素晴らしく発展させたのもよそ者だった。
 まったく違って、まったく同じだ。自分の知らない「自分の魅力」。やがては帰って来れる「ふるさと」。分校授業を通じて、多くの鮭川村の子供たちに知ってもらいたいと願っている。






詳細

○開催日時 2014年9月19〜20日 午前 9時00分〜13時00分まで
○開 催 地 山形県最上郡鮭川村・鮭川小学校(19日)/米地区の湿原と田んぼ
○開 催 名 ガサガサ探検隊ッ!#01夏の鮭川村分校
○主  催 鮭川分校・開催実行委員会
○協  力 山形県鮭川村/NPOネイチャーアカデミーもがみ
○参 加 者 子供16名 父母 5名


多摩川クラブ