341号  多摩川クラブ トピックス 2016/03/19  23:00発表




荒川区の子供たち 本場の川でサケ放流?


最上川の支流「鮭川」。そのままズバリの本場の川で、あまりの寒さに震えながら?放流。「帰ってくるの?」って、やっぱ半信半疑かなぁ。







 雪から雨に変わった19日。荒川区の子供たちが、卵から育てたサケの稚魚を放流するために、遠路山形県の鮭川村を流れる「鮭川」を訪れた。作年12月、鮭川村からプレゼントされた卵を、日暮里第二小学校と尾久宮前小の五年生が学校の水槽で孵化させ育てた。
 二校で持ち寄った稚魚は約1000匹。これに地元、鮭川小学校五年生が育てた500匹を合わせ三校合同の放流会となっている。

「ずっと育ててきたから、放すのが寂しい」尾久宮前小・女子
「受け取った卵のほとんどが稚魚にまで成長した。外洋で生き抜く生命力を感じました。」引率教師

 放流後は、鮭川小学校に移動し特別授業を行った。一年に渡った学習の総まとめ、どの顔も真剣なのが嬉しい。

 東京から北へ新幹線で約3時間。三月とは言え、日本海・鮭川村はまだ雪の中だった。放たれた稚魚たちは、更に寒い北海へと進み、4年後には大きくなって帰ってくる。雪解けの冷たい水の中をスイスイ泳ぎ去る稚魚たちに、子供たちも大きな勇気を貰ったようだ。




お手伝いの漁協組合の皆さん。「寒いから」って、全てやってくれるので子供たちは、する事がない・・・。



残念なことに、死んでしまったサケの稚魚を手に載せパチリ。体長5〜6cmってところだ。やっぱ、ヤマメの稚魚によく似ているなぁ。



極端の同居 「未体験?」

 これまで、様々な生命誕生の瞬間を観察して来た(人間も?)。どれも神秘的だった。殻を足で蹴ってまるで爆発するように出てくるキジの雛、ゴミのレジ袋から生まれる鯉・・・生まれる命に優劣はなが、見つめる子供たちの目は何時も真剣だ。

 スーパーの棚でしか食べ物を見ない子供たち。あの美味しいサケを育て放流するってのは、どんな想いが生まれるのか気になるところだ。原理を理解せず社会人になると、やがて矛盾に最悩まされるコトになる・・・きっと、ソレとコレは別なんだろうなぁ。

 鮭川村の子供たちには、プライベートで川あそびを何度か教えた。驚く程自然に疎い。「汚い」「気持ち悪い」の連呼にたじろいだ。豊かな自然があっても遊んだことがない。学校も立派な「サラリーマン」作りに励む。そして、小さな村は過疎に悩んでいる。

 在っても見ない。無いから見れない・・・今日は、両極端の「同じ」を見た。どちらも、大人の責任かも知れないなぁ。(賢)






 詳細

○開催日 03月19日 午後 1時30分〜4時20分
○場 所 山形県最上地区鮭川村 鮭川小学校及び鮭川河川敷
○主 催 鮭川村
○参加者 荒川区 第二日暮里小学校 児童8名/尾久宮前小学校 児童7名
○協 力 多摩川クラブ 中本賢


多摩川クラブ