第 344号 多摩川クラブ トピックス 2016/04/15 22:40発表
上丸子小四年の「ガサガサ探検隊」
繋がる海を体感 若アユの遡上観察
海と繋がる、丸子の多摩川。ハマダイコンの花に見送られ、新しい一年が始まった。 |
今年で11年目となる、市立・上丸子小学校四学年による「上丸子・ガサガサ探検隊」の学習が始まった。学習は総合学習として一年間の取り組みで行われ、最終的には地域や父母を招き、成果の発表会を行なう。 第一回目の授業は「春は海からやって来る」をテーマに、学区内にある調布堰で遡上する若アユの観察。川に入ることはないが、子供たちはすでに昨年四年生の発表会で内容を理解しており、待ちに待った第一回目の授業となった。 観察地点の調布堰下流側には、川崎市・等々力下水処理場からの排水口があり、風向きによっては、ツーンと活性汚泥臭が漂う。堰堤の段差で飛び跳ねる美しい「若アユ」と、悪臭放つ下水排水のミスマッチがどのような反応になるのか・・・何のッ、まったくのお構いなし。子供たちは、嬉々としながら次々と春の訪れを見つけ出した。 「アユが沢山、グルグル回っているヨッ!」 「石の下にカニが居たぁ〜ッ!」 「けんさん、このグニュグニュしてるの、何?」 「それ、シマイシビルって言うヒル。」 「・・・ギャ〜ッ!」 初めての「近所」は、何時も新鮮だ。大幅に時間をオーバーしたが、充分に春の訪れを感じる授業となった。後半は、学校に戻り紙芝居による多摩川の説明。午前中の全てを使った授業。こちらも、年に一度の新鮮ほ味わう。次回は六月。いよいよ、川の中でガサガサだ。 |
2016上丸子小4年 「多摩川ガサガサ探検」 進行の詳細
09:00 学校出発 09:20 調布堰での観察 |
10:20 終了、帰校出発 11:15 紙芝居LIVE 12:15 「まとめ」 |
待ちに待ったガサガサ探検の授業ッ!。弾ける子供たちは、次々と新しい発見を重ねる。 |
開門された調布堰。取水堰でありながら、環境への配慮で開門する堰は、日本中で多分ここだけだ。 |
右岸堰下で口を開ける、等々力下水処理場の排水口。川崎市民約40万人分の下水が処理され流れ出ている。 |
観察できた水棲動物
水温 湧水17℃
確認できた水生生物 (目視も含む) |
||
魚種(大きさ) |
数 |
|
01 |
アユ (6〜8cm) |
100〜 |
02 |
モクズガニ (2cm) |
6 |
03 |
シマイシビル (6〜8cm) |
3 |
04 |
トビケラ (3cm) |
1 |
05 |
マシジミ (1〜2cm) |
6 |
計5種 116匹 |
実感する一年
上丸子小学校の教師にとって、一番ハードな学年は四学年だ。この規定外の「ガサガサ探検隊」をこなさなければならない。 そもそも、公立小学校で子供を川に連れ出す行為は暴挙に近く、大きな管理責任も伴うことにもなる。さらに、下見や道具類の調達まで全ての準備を担任教師がこなしている・・・一人で10教科以上の指導をする中、モチベーションの維持には苦労するはずだ。なのに、この学校では、毎年四年担当を希望する教師で溢れている・・・まずい。泣きそうになった。喜々として激務に励む姿をみるたびに、川崎市の宝物だと思う。心から、感謝の気持ちを伝えたい。 この学校でガサガサを開始して11年。初めは、親や教育委員会の反対に戸惑ったが、関わる父母の理解が進むに連れ、いつしか職員室と一体となった「今」が生まれた・・・もはや、多摩川である必要はない。公立小学校のあるべき姿とは、きっとこのような関係を言うのだろう。 高層マンションが立ち並ぶ新しい街で、また新たな一年が始まる。繋がることの大切さを実感する一年にしたい。(賢) |
詳細
○学 習 名 | 四年総合・上丸子「ガサガサ探検隊」 |
○開催日時 | 4月17日、午前8時50分〜12時15分 |
○場 所 | 川崎市中原区丸子・調布取水堰/紙芝居ライブ・校舎 |
○参 加 | 児童四学級 130/父母6名 |
○協 力 | 上丸子「おやじの会」 |
○指 導 | 多摩川クラブ 中本賢 |
多摩川クラブ