366号  多摩川クラブ トピックス 2017/07/09  23:20発表




14浅川ガサガサ探検隊ッ!


川で泳ぐ 多摩川 ガサガサ
冷たい浅川の水も、なんのそのッ!八王子の涼は「水冷」だぁ〜ッ!



 真夏日となった9日、元本郷町に掛かる鶴巻橋下で「浅川ガサガサ探検隊」を開催した。集まったのは、市内に暮らす子供153名とその父母。家族団欒の川遊びで、ひと足早い夏休みを味わった。

 この浅川は、近年長く河川改修が続き、毎年著しく川の環境とは変わっている。毎年、魚が居なくなっているのではと心配するが、多少の魚種変動はあるものの減らない。さらに地元スタッフによる、魚が隠れやすい浮石作りなどの準備のおかげで、今年も昨年を大きく上回る収獲となった。
 さらに、今年は八王子市が誕生して百周年。あやかり「百年水槽」と名付けたシンボル水槽が設置。捕まえた生き物を百匹泳がすことを目標にした。こちらも、あっという間に目標を達成。最終的には計23種類、全部で千匹以上の生き物と出逢えた。

浅川の底力。百年の証は、十分過ぎるほどの魅力を伝えるシンボルとなったようだ。



子供たちの飲み込みは、素晴らしく早い。ゴロタ石の隙間を狙って、上流側から網へと魚を追い込む。魚とは、誰もが出逢えた。



八王子市は、今年「市政100周年」。特別の水槽を設けて、捕まえた魚を100匹泳がせた。







14 「浅川ガサガサ探検」 進行の詳細

09:00 受付開始
 
・現地受け入れ準備

09:30 始まりの会
 
・注意事項、講師の紹介

09:40 ガサガサ探検
 
・川の中を歩いてみようッ
 ・魚をとってみよう

10:45 川あそび
 
・ゴムボートの川下り

11:45 成果発表
 
・集計の結果
 ・魚から見る浅川の環境

12:00終わりの言葉




観察できた水棲動物  水温 22
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01   ウグイ (6〜15cm) 6 13  アメリカザレガニ (4〜8cm) 9
02   オイカワ (7〜14cm) 21 14   ヌカエビ  (1〜3cm) 400
03   カワムツ  (5〜13cm) 15 15 コオニヤンマ (3.5〜4cm) 6
04   アブラハヤ (6〜10cm) 15 16 サナエトンボ(0.7〜1cm) 5
05   メダカ   (3〜3.5cm) 3 17 コヤマトンボ・ヤゴ (3〜3.5cm) 5
06   アユ  (11〜15cm) 3 18 ハグロトンボ (2〜3cm) 1
07 オヤニラミ (2〜4cm)) 22 19 ヘビトンボ (5cm) 1
08 カマツカ (16cm)) 1 20 ヒゲナガオオトビケラ (3〜5cm) 100〜
09   カジカ   (8〜16cm) 2 21 カワゲラ類 (2cm)

21

10   ギバチ  (18cm) 13 22 ヒラタドロムシ (1cm)

1

11   トウヨシノボリ (0.8〜7cm) 411 23 ウシガエル・オタマ (2〜3cm)

1

12   シマドジョウ (6〜10cm) 115 24 ツチカエル (3〜5cm))

1

計24種  約1,162〜匹



オイカワ ウグイ
カワムツ アブラハヤ
カマツカ トウヨシノボリ
カジカ オヤニラミ
シマドジョウ ホトケドジョウ
ツチガエル ウシガエル オタマジャクシ
ヌカエビ アメリカザリガニ
サワガニ 下から コヤマトンボ・ハグロトンボ・コオニヤンマ
オナガサナエ ギバチ
ヒラタドロムシ




浅川の岸部からは、湧水がコンコンと湧き出る。水の冷たさも、山に近い川特有のもの。







市制100周年

 浅川は、ホトホトに面白い。まず川底が違う。見慣れた中流域の砂利底と変わって、石が大きい。「ゴロタ」や「ぐり石」で埋まっている。感じる人は少ないが、川の生き物の暮らしは、概ね石の大きさが支配している。

 ちなみに、石の大きさを表す名称を順に上げると、大きい順に
 「イワ (持てない大きさ)」
 「ゴロタ (頭の大きさ)」
 「グリ (拳大)」
 「ジャリ (小粒の石)」
 そして「スナ」「ドロ」の順になる。
 これは、山から海までの川底の変化でもあり、流れの速さを知る目安にもなっている。もちろん、それぞれ付く魚も変わる。水質以外でなら、川底を目安にするのが正しい観察の方法だ。

 浅川の川底は八王子の地形が生んでいる。背中は山地、前にはでかい平野が広がる「山裾」という地形だ。ここでは、山の岩が流れ落ちて砕け、ゴロタやグリ石になって川底を作り、実に「隙間」の多い川底が生まれる。
 山裾なだけに豊かな湧水に加え、隙間だらけの川底・・・浅川が面白いのは、この環境に適応する「底魚」が面白いのだ。

 たとえば、カジカ・ギバチ・ホトケドジョウにカジカガエル。
 
 いずれも、今では絶滅危惧種に指定される希少な生き物が、ここではごく当たり前に、しかも「普通」に居るのが面白い。さらに、誰も知らないのが滑稽でおかしさを生む。おそらく、浅川ガサガサ探検隊が始まっていなければ、僅かな愛好家のみ知る面白さだったに違いない。
 浅川は、実によく河川改修の大工事が行われる川だ。山が近いおかげで、希少生物は生き延びてはいるが、バランスの崩壊が何時も人為的なのが虚しい。そろそろ、この面白さに気付く必要がある。

 東京に残る、奇跡の川「浅川」・・・願わくば、百年後にも残し伝えたいものだ。(賢)





詳細

開 催 名 浅川ガサガサ探検隊 2017’
○日   7月07日、午前9時30分〜12時00分
○場   八王子市役所前 浅川河川敷
○主  催   浅川・水辺の楽校運営協議会の会
○参  加 地域の親子 児童153名 父母80名 計233名
○指  導  多摩川塾 中本賢


多摩川クラブ