379 多摩川クラブ トピックス 2018/07/16  19:50発表




三沢川の「ホトケドジョウ



ホトケドジョウ
コンニチハ、久し振り。それにしても君さぁ、随分意外な場所で暮らしているなぁ・・・。



 日本列島を猛暑が襲っている。かと言って、都会モンは目の前の川へも飛び込めない。今日、多摩川の水温は30℃を超えていた。鳥だって水浴びしたくないだろうだろう・・・魚は茹だっているに違いない。
 こうゆう時は涼しい場所に行くのに限る。たとえば、湧水の小川と「ホトケドジョウ」。灼熱を遮る木漏れ日の中、冷たく澄んだ水辺で小魚と戯れる・・・いいねぇ。かつて、あのオトボケ顔と出会うために多摩丘陵を彷徨うのは、夏の定番だった。

 「多分、もう居ないだろうなぁ・・・」

 あれから30年近く経っている。かつての避暑地は、ほとんどが住宅街に変わった。行ってガッカリするのも嫌だし、行かずに心配になるのも面倒くさい。思い切って出かけてみた・・・。







谷戸川

稲城市の浜坂。谷戸田は昔のままだった。イイねぇ〜。しかし、対岸の丘の上には高層マンションがズラリ。さすが東京。このアンバランス・・・面白いなぁ。



 谷戸田は変わらなくても、水路が変わっていた。あの涼しげな湧水の小川は、三面コンクリート張りになって、チンチンに暑くなっているし、水もほとんど流れていない。せっかくだから下に降りてみた。しぶとくジット待っていると・・・まさかッ!出てきたッ。コンクリートの割れ目の凹みから、出たり入ったりしている。試しにミミズを掘って、前に置いてやると、まぁ〜中から出てくるわ出てくるわ・・・嬉いなぁ。そうか無事だったか。ヨカッタ、ヨカッタッ!。



熱くなったコンクリートの中でも、水温は23.5℃。形は変わっても、山からの湧水は相変わらず冷たい。まぁ、お陰で涼しくなったけど・・・でも「木漏れ日」じゃ無いんだよねぇ、ココ。



 どうやら割れ目の下には、広い空洞が在るようだ。防空壕みたいな頑丈な隠れ家だ。まぁ、水が少ない時はそこにしか居られないってコトも在るかも知れない。それにしても、相変わらず三沢川は奇想天外な川だなぁ・・・




ホトケドジョウとは?

コイ目ドジョウ科
分布
日本固有種。秋田県・岩手県以南の岡山県までの本州と四国の一部。
形態 体型は小型で細長く円筒形。4対8本のヒゲがある。体色は茶褐色または赤褐色で、体側には黒点が散在するものが多い。全長8cmほどになる。
生態 本種は、湧水のある流れの緩やかな細流や用水路等の河川の源流域や支流域に多く、河川本流域に出現することは稀。雑食性で水生昆虫等の小動物が主食で、飼育下では配合飼料もよく食べる。
1年で成熟し、春先に水草等に産卵する。卵は直径約1mmで、ふ化後15日で全長2cm程度になり、翌春には4から5cmにまで成長する。
備考 本種が生息する谷戸の源流域は、都市化による環境変化を受けやすく、多くの生息地が消滅し、絶滅が心配されています。

参考 : 神奈川県「水産技術センター内水面試験場」HPヨリ







安普請なのか、コンクリート水路のあちこちが傷んでいる。そんで、あちこちの割れ目から冷たい湧水が噴いている。




猛暑は「屁」

 それを魅力と感じるかは、人によって違う。興味がなければ「屁」みたいな生き物かも知れない。思い出すキッカケとなったのは、子供たちとやった支流「三沢川」でのガサガサ。学校では初めての取り組みの授業だったし、今一度、三沢川の魅力を確かめようってのが魂胆だった。
 まぁ、サラッと見るつもりだったのが・・・マズイ。意外な再発見に止まらず、三日連続で走り回っている。おかげで家庭内の評判がすこぶる悪い。

 「熱中症がニュースでこんなに話題になっているのに、何が面白いの?」 

 この問いかけに答えるのが一番難しい。どう言えば解るだろう・・・。「まったく変わっているのに、まったく変わってない」・・・難しい言い回しだが、それが実感だ。

 稀少さばかりが話題になって、実態を知ろうする人はほとんど居ない
。したがって、出会う事実はどれも新鮮。興奮しすぎて、猛暑が「屁」になった。
 もちろん明日も行く。全ての枝沢を見てみるつもりだ。時間ができたら、多摩川ノートにまとめるので、お楽しみに。(賢)



連休中の渋滞? イエイエ・・・これから一番人の来ない場所に向かいまス!。



多摩川クラブ