380 多摩川クラブ トピックス 2018/07/17 27:30発表




三沢川の「マルタニシ


湧水利用の水田には、必ず居たはずの生き物「マルタニシ」。その当たり前が絶滅危惧種とは?



 三沢川水系で、百年くらい変わっていないであろう「谷戸田」を見つけた。百年前がどうだったかは知らない。でも、住んでる生き物から考えると間違いないなさそうだ。場所は稲城市を流れる三沢川の枝沢上流部。よっぽどの事でもない限り一般の人は入らない場所だ。三沢川の枝川源流部を、一つ一つしらみ潰しに調べていくうちにたどり着いた。
 相当に入り組んだ奥地だだから知る人も少ないかも知れない。広さは七畝(210坪)ほどで、いにしえの谷戸田の環境が、ほぼそのままの形で残っている。特徴と言えば・・・

 @耕地整理されていない。畦が等高線上にあり、曲がってウネウネしてる。
 A水源が山裾の湧水。冷たすぎる湧水を温くするための、温水池が設けてある。
 B田んぼを囲む水路が、全て素掘りの溝で繋がっている。

 ・・・こんな水田環境、遠い田舎に行っても見かけない。作りが回りの環境を受け入れる形で出来上がっていて、人の都合が横行しないのが凄い。さっそく調べてみた。







丘陵の棚田

谷戸田の上から見下ろした所。周りは落葉高木の二次林で囲まれている。かつての日用品は、この森の材で作っていたに違いない。とても丁寧に管理されていた。



谷戸田の生き物

左は、谷戸田の生命線となる湧水の湿地。生き物は、ツチガエルにオニヤンマのヤゴ。不思議なことに、ヤゴはオニヤンマのみだった。数も多く不思議・・・。
 水路側では、谷戸田には欠かせない「サワガニ」や「ドジョウ」。心がホクホクしてくる。



マルタニシとは?

タニシ科タニシ属
分布
北海道を除く、本州以南。
形態 殻径約4cm。卵円形の巻貝で螺層は6層、縫合は深い。殻は薄く、殻口は広くて丸い。蓋は黄褐色で、中心に核があって共心円脈ができる。
面は平滑で光沢がある。殻頂は欠けているものが多い。
  • 殻表は緑褐色の殻皮で被われ、光沢があるが、刻点状の小さな窪みや2〜3の細い螺肋がある。
体長雄35〜75mm,雌45〜85mm。トノサマガエルによく似るが、背面の黒い斑紋は丸くて孤立する。後肢はより短く、背中線を持つ。
生態 タニシは古くから日本各地、特に山間部などで貴重なタンパク源、また嗜好品的な役割を担っていた。
特にマルタニシはタニシの中でももっとも味がよいとされていた。
備考 タニシは古くから貴重なタンパク源として利用された。特にマルタニシは味が良く愛されたが、水路の改修や農薬の使用により激減。環境省のレッドデータでは、絶滅危惧U類にランク。都道府県別でも27の自治体で絶滅危惧種として指定されている。

参考 : 日本レッドデータ検索システム」HPヨリ



岩肌に、染み出た湧水が滴れ落ちた。蛇口の無い山地での暮らしは、全ての始まりがここからだった。その大切さも、近年薄まりつつある・・・かも知れない。







隣りのウワサ

 不思議だ。なぜこんな場所がこんな所に残っているのだろう・・・。それほど、多摩丘陵の開発は急な出来事だったに違いない。
 ここには、かつて三沢川流域にあった慎まやかな暮らし振りが残っていた。自然を肌で感じる時代に生きた人々の工夫は、どれも新鮮に感じられ新しい。自然公園として残すなら、このような場所をそのまま残してもらいたいと感じた。

 この谷戸田の周りには、都の開発予定の立て看板があちこちに建っている。どう開発するつもりなのか心配だ。あのマルタニシは残れるだろうか・・・(賢)


多摩川クラブ