384 多摩川クラブ トピックス 2018/08/30  28:30発表




南菅小五年の湧水学習開始ッ!


三沢川の水は多摩丘陵の湧水? 初めて知った川事情、どうすれば湧水と仲良くできるのか・・・子供たちの新たな模索が始まった。



 川崎市多摩区を流れる、多摩川の支流「三沢川」。この故郷の川で学習をする、市立 南菅小学校五年生が新たな取り組みを開始した。先月13日に行った「三沢川ガサガサ探検」以来、予想外の楽しさに火が付いたようだ。

 新しい授業では、こちらが用意した「多摩丘陵の湧水報告」をキッカケにし、三沢川の水を生む「身近な湧水群」について考えてもらった。子供たちの意見は奇抜だ・・・

 「湧水の冷たさを使ってさぁ、クーラー替わりにしたら安上がりだよネ?」ボーとした男子児童。
 「喫茶店で、湧水カルピスを出したら売れるかもッ!」超活発な女子児童。

 どうやら、現在湧き出している湧水が、利用されず廃棄されているとの報告に疑問を感じたらしい。

 それにしても、そもそもそこに湧水が有る事すら知らなかったくせに、生意気だ。しかしその無責任なコメントに、周りの大人は大いに刺激を受ける。特に、若い先生が、子供たちの意見を真に受けてるのが素晴らしい。

 未来を夢見るイノベーション満載の発表会。学年末にどんな「まとめ」が飛び出すか楽しみだ。



三沢川の湧水調査の報告を受けたあと、それぞれグループに別れて「未来の丘陵湧水との共存」を話し合い図に書いて発表し合った。どれも思い付きで面白いが・・・どれも50年後には笑えないリアリティーがある。南菅、恐るべしッ!。







三沢川の未来

 「地面から吹き出すのが温泉だったら喜ぶのに、なぜ冷たい湧水だと誰も気にしないんだろうねぇ?」

 どうやら、コレに引っかかったらしい。湧水を有効利用している地方の暮らしは、現在でも数多ある。しかし、都市部の湧水に限っては、見向きもされず土管に捨てられている。そんな無関心な場所に暮らす生き物なら、尚更無関心にされているはずだ。

 湧水の魚「ホトケドジョ」の保護活動をする学校は山ほどある。しかし、地元の湧水地に関心を向けられる事は少ない。本質を理解してない子供たちに、どうする事も出来ない問題を共有させるのは意味が無いと思う。

 子供に託すべきものは「未来」。身近な自然に、少なからずの夢や希望を持ってもらいたいと願っている。あの子たちが、今後どんな未来を想像するのか・・・「まとめ」が、待ち遠しいなぁ。(賢)






詳細

○学 習 名  五年総合「♯2三沢川・ガサガサ探検隊」
○観察日時   8月30日、午前10時30分〜12時15分
○参  加  児童五年二学級 38名
○指  導 多摩川クラブ 中本賢


多摩川クラブ