383 多摩川クラブ トピックス 2018/08/28  17:00発表




ガス橋の下で「クロダイ」?


全長15cmクロダイの幼魚。ガス橋の下で、ミミズでハゼ釣りをしていたら食い付いた。手に持つと、トゲトゲのヒレを開き抵抗する。海の魚だが、幼魚の頃は上げ潮に乗ってかなり川を遡るようだ。1年で10〜12cm、5年で25cm、9年程で40cm程度に成長。この子は一年生だネ。



 26日午後3時半ころ、大田区に架かるガス橋の下でクロダイの幼魚が出てきた。ハゼ釣りに出かけた仲間が、偶然に釣り上げた。
 クロダイは岸寄りの沿岸域で暮らす「鯛」の仲間。陸から釣れる鯛とあって釣りファンも多く、味も美味だ。

 海の美味しい魚がなぜ多摩川に? 疑問も湧くだろうが、クロダイやスズキは春から夏にかけて川の中へと良く侵入してくる。アユを追うスズキと違い、クロダイでは海水が届かない場所には入らず河口付近をウロウロしている。時折 若いクロダイは、満ち潮により侵入する海水に乗り、果敢に川へと侵入する事もあるが、まさか河口から10kmも遡るのを確認したのは初めてで、実はかなり驚いている。

 水質の再生は、さまざまな変化を生んでいる。魚種の多様性も喜ばしいが、最も嬉しいのは、こうした海との繋がりを実感できる発見かも知れない。環境は繋がることで「体」を成している。多摩川が、更に海と強く繋がっていることを実感できる出現となった。



ガス橋下の多摩川

河口から10km地点に掛かる「ガス橋」。クロベンケイガニの最上流生息地点であり、ヒメガマの最下流部群生地点でもある。増水すると川の生き物、満潮になると海の生き物に入れ替わる面白い場所だ。



ヒレの先で尖る「トゲ」。これは彼らの武器でもある。刺さると飛び上がるほど痛い。体は楕円形で側扁。吻はやや尖っている。







多摩川の底力

 クロダイは防波堤などでも釣れることから、人気のある対象魚だ。お陰でタイ科の中では身近な魚でもあり、出世魚としても知られる。
 関東では幼魚を「チンチン」、2〜3年のものを「カイズ」、成魚を「クロダイ」などと呼び、成長と共に呼び名が変わる。「チヌ」と呼ばれるのもこの魚だ。

 釣りだけでなく、クロダイは食用として流通している。刺身や塩焼き、ムニエルなど、マダイなどと同じように利用され、白身で美味しい。いつの日か、多摩川のクロダイが魚屋さんに並べたら・・・嬉いなぁ。(賢)


多摩川クラブ