386 多摩川クラブ トピックス 2018/09/11  26:40発表




「カブトガニ」初めて見たッ!


カブトガニ
全長14cm。潮が満ちるのを待つカブトガニの幼体。



 大分県の別府湾北部にある八坂川干潟で、初めて「カブトガニ」と出会った。今では水族館でしか見れない稀少な生き物だ。分布域も狭く、瀬戸内海や北九州の河口干潟に生息。近年の環境汚染や沿岸域開発により激減している。

 このカブトガニ。生きる化石と呼ばれ、誕生から2億年が経つ現在でもほとんど姿を変えていない。2億年前の古生代と言えば、生物のほとんどが海の中で暮らしており、地上に進出していたのは植物の一部と言われる時代。なるほど、道理で姿が三葉虫の化石に似ている訳だ。

 見つけたのはロケの最中だった。この干潟にカブトガニが暮らすのは、以前から知っている。そんな場所の近くに連れてこられたら、そりゃたまらない。撮影中だったが、スタッフにお願いして15分だけ時間をもらって干潟へ飛び出した。

 急ぎ足で、干潟に出来た薄い潮だまりを一つ一つ覗いて回る。そのひとつで、小さな砂煙が上がった。カニが逃げる砂煙では無い、もう少し体格の大きい何かが浅く泥の中に逃げ込んだのだ。
 隠しきれなかったシッポを、そっと掴んで持ち上げてみると・・・なんと手のひらに収まる小さなカブトガニ。失神しそうになった。

 まじまじと見てみた・・・どこにも似た生き物は居そうにない。まるでエイリアンみたい形をしている。居心地悪いのか、遥か2億年前の「カタチ」が手の上でモゾモゾし始めた。



カブトガニ
全長約60cm体重約3.0kgほどに成長。内湾性の干潟を好み、幼生は汽水・川に近い干潟で微生物などを捕食。成体は浅海域や干潟でゴカイや貝類などを捕食する。内湾の汽水や干潟で、生活史の全てが行われる。



杵築市は、九州豊後路の小京都と名乗り観光立国をめざす。左写真の奥に見えるのが杵築城。多くの武家屋敷や城下町が並ぶ。干潟にはカニは少ない。多摩川と比べれば、まったく居ないに等しい密度だ。泥の粘着性も低く肥えた匂いがしない。海と川が汚染されていない証かも知れない。







杵築の気付き

 2億年も昔の姿ままの生き物は少ない。たいていは進化する。環境変動が急ならば、似たような環境へと移動する。もちろん、進化も移動も出来なければ絶滅だ。
 気になるのは、変動する環境に進化も移動もせず、何故カブトガニがここに居るかだ。

 実はこの生き物、そうとうに凄い。その原始的な体には驚異的な耐・環境変動能力が備わっている。たとえ海が干上がっても、呼吸器(鰓書)が濡れていれば、1〜2週間は死なない。さらに餌が食べれなくても1〜2年は生きられるし、寒ければ冬眠生活もできる。それが、生き残こった能力なのだろう。

 はてさて、その間恐竜を始め、一体どれくらいの種が絶滅したか。その能力の獲得が進化なら、カブトガニの体はすでに完成されていたのかも知れない。

 杵築市のカブトガニは、細々と生きていた。関心を持たれていないのは、その圧倒的なゴミの量で分る・・・残念だ。観光立国を目指すのか、お城や城下町のアピールも盛んだ。でも、そのブームが何時まで続くかは分からない。いずれも、たかが数百年前のもの、その古さなら他でも味わえる。
 
 でも、このゴミだらけの干潟は他には無い。他では絶滅しつつある2億年前のカタチが残っている。いやいや、カブトガニの話しでは無い。カブトガニが暮らせる、遥か2億年前の「干潟環境」が残っていることに驚くのだ。

 「山」と「海」と「川」が織り成す絶妙なバランス。カブトガニが、進化も移動もせずに残れた理由かも知れない。しかし、2億年居たからって来年も居るとは限らない。胸が焦げるほど心配だ・・・あんな汚い干潟、東京には無い。

 「今」で考えれば、価値が無いかも知れない。でも、百年・千年後は分からない。さらに一万年・一億年後なら尚更だ。
 今世紀中にカブトガニは絶滅すると言われている。杵築に進化があれば、いつか世界中から人が集まる場所になるかも知れない。

 カブトガニは、良質な環境バランスの象徴。それが、ご自慢のお城の下に残っている。進化しないなら、大分県の過疎化があと10万年くらい続いた方が、未来に希望が残るのかも知れない。(賢)



杵築市 八坂川河口
八坂川の河口に広がる守江湾。干潮時には東西1.5km、南北2kmにわたる干潟が出る。ここにはアオギスも暮らす。



多摩川クラブ