第 387号 多摩川クラブ トピックス 2018/09/22 23:30発表
上丸子小の多摩川DAY
秋の多摩川は水が冷たい。ガサガサでも初めての魚が出現。手にするは、なんと「雷魚」だッ! |
三連休の初日となった22日。川崎市中原区に架かる新幹線橋脚下の多摩川で、上丸子小学校の「多摩川デイ」が行われた。これは、普段授業に参加出来ない父母が参加できる祭日の授業であり、毎年9月に開催されている。 |
最初だけ授業?子供たちによる「始まりの会」を見守る父母。 |
多摩川の下流部だが、今日は、やや増水。海の匂いは消えて魚は川系の水棲生物に偏った。匹数は減るが、なんと雷魚をゲット。水質が良くなる多摩川では、いまや希少種だ。「ナマズ」「ウナギ」そして「雷魚」。三種の神魚は健在だぁ〜ッ!。 |
上丸子小4年 「多摩川ガサガサ探検」 進行の詳細
09:20 学校出発 09:40 到着、始まりの会 09:50 ガサガサ探検 |
11:00 終了、 「まとめ」 11:15帰校出発 |
観察できた水棲動物 水温 22℃ | |||||
魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
01 | オイカワ (1〜1.5cm) | 55 | 09 | モクズガニ (2〜3cm) | 4 |
02 | ギンブナ (5cm) | 1 | 10 | テナガエビ (6〜8cm) | 12 |
03 | メダカ (1〜3cm) | 18 | 11 | ヌカエビ (1.5〜3.5cm) | 51 |
04 | ウナギ (11cm) | 1 | 12 | アメリカザリガニ (6〜8cm) | 5 |
05 | マハゼ (8〜228cm) | 22 | 13 | ギンヤンマ (3cm) | 1 |
06 | ビリンゴ (4〜5cm)) | 10 | 14 | サナエトンボ・ヤゴ (2cm) | 2 |
07 | ドジョウ (7cm)) | 1 | 15 | カワトンボ・ヤゴ (2〜3cm) | 6 |
08 | ライギョ (14cm) | 41 | 16 | ウシガエル (5〜6cm) | 19 |
計16種 約199匹 |
繋がりを感じた日
川崎市の多摩川沿線は、近年の都市再開発により人口の流入増加が激しい地域だ。上丸子小でも以前と比べれば、児童数は倍近くに膨れ上がり、来年には千人を超える勢いで伸び続けている。 かつては下町「丸子」のやんちゃな小学校。しかし、現在では校舎も新しくなり新旧が入れ替わった感もある。 そんな新しい街作りが模索される土地で、こういった取り組みはタイムリーかも知れない。見知らぬ同士、また古参新参に関わらず、気軽に子供の父母としてコミュニティーに参加することが出来る。 堅苦しい挨拶は要らない。それに参加も自由で平等だ。行けば集いの真ん中で、子供たちの笑顔とノリノリな教師の姿とも出会える。立ち会えば、きっと誰もが嬉しくなれるはず。平和な学校の景色・・・これは親にとっても、ご褒美になるかも知れない。 今回の多摩川DAYでも、学校の父親会が取り組みを支援してくれた。ちなみに、4年生のガサガサ授業の現場だけでも、50名近い父親たちが手伝いに参加してくれた。全学年では、いったいどれくらいの父親がスタッフとして参加したのだろう・・・そんな公立小学校は他には無い。ひどく感動した。 「学校は地域の財産である。」 明治12年。学制発布により、市町村を基礎にした小学校の設置が全国で始まる。この言葉は、当時小学校迎える地域社会で盛んに叫ばれていた言葉だそうだ。 それから百年。今、学校が疲弊し始めた。校門は施錠され、過度な自主規制により身動きが取れない。制度は同じでも、「立場」が変わった。無償だが、義務教育は決してサービスでは無い。 教師を育てるのは子供たち。そして、学校は育てるのも「地域」に他ならない。イヤハヤ、上丸子小学校はスクスクと良く育つなぁ〜・・・参加を楽しむ父親たちを見ながら、つくづくソレを感じました。皆さん、本当に有難う。(賢) |
感謝。 |
詳細
○学 習 名 | 四年総合「上丸子ガサガサ探検隊」多摩川DAY | |
○観察日時 | 9月22日、午前8時30分〜11時45分 | |
○観察場所 | 川崎市中原区・新幹線橋脚下 | |
○参 加 | 四学級 160名と、その父母。 | |
○協 力 | 「上丸子・談懇会」48名 | |
○指 導 | 多摩川塾 中本賢 |
多摩川クラブ