第407号 多摩川クラブ トピックス 2020/09/20 28:00発表
南菅小父母による 学習地整備とガサガサ?
![]() |
| 川の降り口に溜まった土砂を取り除く「お父さん」たち。思わぬ重労働となったが、集えば楽しい? |
| 9月の連休初日となった20日。南菅小学校の父母らが集まり、学習地「三沢川」の整備活動を行った。川の降り口となるスロープが、昨年の19号台風の土砂で塞がり授業が滞っていたからだ。 相談を受けた父親たちが仲間を集い、この日土砂の取り除きを行ってくれた。ことのほか大量だった土砂に悪戦苦闘したが、約一時間ですっかり片付いた。 世間はコロナ騒動の真っ最中だ。遠出を諦めた親子8組が、初めての三沢川でたも網とシャベルを手に、復旧とガサガサで楽しんだ。 |
復旧前と復旧後
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 親水公園のある三沢川。この三面護岸の川で、よく「親水」なんて名の付く公園が生まれたものだ。水は多摩丘陵の湧水。水は驚くほど澄み冷たい。土砂を取り除く父親たち。 | |
![]() |
![]() |
| 親水公園の降り口。丸く囲んだ階段に子供たちが座るが、土砂が溜まりヤブ状態。整備後は、ご覧の通りキレイさっぱり! | |
「学習地修復ガサガサ」 進行の詳細
|
09:30 親水公園集合 09:40 作業開始 土砂取り除き |
10:30 作業終了 親子ガサガサ まとめ |
![]() |
|
| 水は相変わらず「冷たい」。 |
出会った水生生物
|
天候 曇り/水温 23.0℃/水量 少ない。濁り無し。 |
|||||
|
魚種(大きさ) |
数 |
魚種(大きさ) |
数 |
||
|
01 |
コ イ (4cm) |
1 |
09 |
カマツカ (2〜7cm) |
1 |
|
02 |
ギンブナ (2〜7cm) |
5 |
10 |
シマドジョヴ (2〜7cm) |
2 |
|
03 |
ウグイ (6〜9cm) |
3 |
11 |
ヌカエビ (2.5〜4cm) |
30〜 |
|
04 |
アブラハヤ (2〜7cm) |
1 |
12 |
アメリカザリガニ (2〜4cm) |
1 |
|
05 |
ニゴイ (6〜9cm) |
8 |
13 |
コヤマトンボ ヤゴ (2cm) |
1 |
|
06 |
オイカワ (0.8〜1cm) |
6 |
14 |
カワトンボ (1.8〜2cm) |
2 |
|
07 |
カワムツ (2〜7cm) |
1 |
15 |
サナエトンホ ヤゴ(0.7〜0.8cm) |
1 |
|
08 |
スモールマウス (2〜7cm) |
1 |
- |
-- |
- |
|
計15種 64〜匹 |
|||||
※数量の(〜)印は、記入以上の採捕があったことを示します。
![]() |
![]() |
![]() |
|
| カワムツ | ギンブナ・ニゴイ・アブラハヤ | |
![]() |
![]() |
|
| コヤマトンボ・ヤゴ | カマツカ | |
川は地域と共にある
| 南菅小学校の三沢川ガサガサは、今年で三年目。多摩川とは離れた丘陵地にあり、身近な支流三沢川で学習をしている。しかし三面護岸の放水路。ここで「自然を学ぶ」ってのも無理があった。 しかし「出来ない」と言うのも悔しい。その年、学習地としての可能性を探り水系を調査。驚く魅力に出会い学習を続けられている。 普段は橋を通っても、覗くこともない地元の川「三沢川」。今回の作業で、親水公園の存在や豊かな生物相に触れられた。学校の取り組みを通じて、地元の自然と学校に親しんで頂けたら嬉しい。(賢) |
![]() |
| 楽しい遊びはが、またひとつ出来ましたッ! |
詳細
| ○開催日 | 9月20日 9時30分〜12時00分 |
| ○場 所 | 川崎市多摩区菅 三沢川親水公園 |
| ○主 催 | 川崎市立 南菅小学校 |
| ○参加者 | 児童・4〜6年生 12名 / 父母8名 |
| ○指 導 | 多摩川クラブ 中本賢 |
多摩川クラブ
![]() |
||||