412 多摩川クラブ トピックス 2024/06/19  20:00発表



神様の湧水

「鳥居をくぐり水田を潤す湧水。米作りはここから始まる。いにしえの「願いと感謝のカタチ」。



 大分県杵築市は、海と山に挟まれた小さな扇状地にある。古い城下町が残る観光地だが興味は尽きない。訪れるたびに観光地素通りの、山と海にまつわる人々の暮らしに魅せられるトンチキだ。

 六月上旬。BSの番組で四回目になる杵築を訪問。今回は、杵築市の生命線である八坂川を遡るコトにした。全長たった29qの八坂川だが、流域に連なる「ため池」群と、まつわる人々の暮らしを確かめたい。やり残した感があったテーマだけに願いがかなった。

 大分と言えば「温泉」だが、冷静に見るとゴツゴツの山国である。山裾がすでに海であり平地が少ない。さらに瀬戸内の気候なので雨も少ない。勾配のきつい山の連続で、降った雨は留まらずにあっという間に流れ落ちてしまう。したがって慢性的な水不足の土地柄だ。

 ハテサテ・・・そんな厳しい環境で代々受け継がれた尊い水文化は、はたして現代人の我々の目にはどの様に映るのだろう。まずは、古い溜池がある棚田を訪ねてみた。


小谷大池

 河口から10qほど八坂川を遡ると、景色はすでに山奥だった。棚田では田植えの準備が始まっている。深い谷底を流れる八坂川の水は水田に引くことは出来ない。棚田の一番上で、山肌から安定的に湧き出る水を溜めて使っている。池の保水力を高めるために、周りは広葉樹の植林も施されていた。

 訪れた山香町小谷地区の溜池「小谷大池」は、今から四百年くらい前の元和年間、耕地を広げるために作られたそうだ。この水で集落五十軒分の水田34haを養っている。豊富な湧水のお陰で、池が枯れたことはないそうだ。



小谷大池



 貴重な水源、水の分配は慎重に行われる。集落には「水引」という役があって水の管理を任されている。土地の信頼厚い年長者が受け持つそうだ。「我田引水」にならないよう平等に水を分ける大役だ。

 小谷大池で水引を任される宇都宮敏夫さん(67歳)に同行した。まずは大池を開門。流れ落ちる水を追って水路を進む。田んぼ一枚一枚を覗き込みながら流量を調整。コレ、結構シビアだ。引き込み口の板を数センチ動かすだけでも水量はかなり変わる。
 次々と乾いた田んぼに水が引かれ、美しい水田風景へと変わっていく。ほほぉ〜、まさしく命を吹き込むような光景だった。

 感動しきりの僕に気を良くしたか、水引の宇都宮さんがおにぎりをご馳走してくれた。海苔も具もないお米だけのおにぎり。感無量の美味しさだった。



 突然、嫁の自慢話をし始めた。「のろけてんじゃないヨ!」との突っ込みにこの笑顔。聞くと昭和31年生まれの67歳・・・同じ年にショック。



 宇都宮さんと立ち話していたら、突然お巡りさんがやって来た。 事情を聞くと水引量で喧嘩していると思ったそうだ。 曰く、この時期は喧嘩が多いので見回りは欠かせないとのこと・・・笑っている場合じゃない。




八坂川の生き物   水温21.0℃

八坂川中流域で二か所ガサガサ

確認できた水生生物

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

カワムツ  (411cm)

23

05

ハグロトンボ・ヤゴ (5cm)

14

02

メダカ   (2.53cm)

6

06

サナエトンボ・ヤゴ (1.31.5cm)

6

03

オオヨシノボリ  (68.5cm))

3

07

マシジミ   (1cm)

20

04

ヌマエビ  (22..5cm)

50

08

トノサマガエル  (4cm)

1

8 121

 



 初めて見た「オオヨシノボリ」。確かにでかい。川は代掻きで濁りが酷く、思うようにガサガサ出来ずに残念。




権現湧水とそれを祀る大山積神社


大山積神社
 山香地域だけで溜池の数は131か所ある。そのどこにも湧水を祭るお宮や祠があるそうだ。  



 小谷大池に注がれる権現湧水は、地区南西部の山中にある大山積神社の本殿横から湧き出していた。石造りの鳥居には天保14年(1843)とある。長い石階段を昇りつめた僅かな平地に本殿。質素ながら、ほころびもなく長く大切にされてきたことが分かる。境内には、文化5年(1808)の石灯籠や文久4年(1864)の石祠もあった。

 現在でも水信仰は厚い。毎年3月14日と12月14日に祭事があり、6月の最後の日曜日には地区の受益者が料理を持ち寄り「御籠り(おこもり)」という互いの労をねぎらう行事も欠かすことなく行っているそうだ。


水の神様に願いと感謝

 杵築で湧水と人の暮らしの関わりを訪ねて歩いた。水に困る地域の筈だが、とても豊かな暮らしをしていると感じた。都合がまかり通らぬ自然相手に、様子を伺いながら「折り合い」を付ける暮らし・・・きっと百年前は日本中がそうだったんだろうなぁ。

 多摩川に関心があるせいかも知れない。知らなければただの過疎地の風景。観光地なのに誰も居ないのもそのせいかな?。

 そぉねぇ・・・台所の蛇口に、時折感謝してみるのも悪くないかもしれない。



 



 つくづく大分県 国東半島は不思議な土地だ。ここの山中には国の天然記念物「オオサンショウウオ」が住んでいる。八坂川河口干潟でも、二年前のガサガサで「カブトガニ」と遭遇している。おぉ〜なんていう町だ。海にも山にも数億年前の生きた化石が今でも住んでいる。

 きっと人類誕生よりも遥かに長い時間、この土地の環境は変わってないのかも知れない。過疎地で生き残れるのなら、あと数万年は残れるんじゃないかなぁ・・・。

 2013年。この地が世界農業遺産に認定された。日本人ではなく世界の人が認めている。どうやら、未来はこちらの方に分がありそうだ。(賢)



#386 クラブトピックス

カブトガニを初めて見たッ!









放送日は知らない。多分全然違う内容で放送されます。

https://www.twellv.co.jp/program/tabi/nakamoto/


多摩川クラブ