第430号 多摩川クラブ トピックス 2025/04/25 25:54発表
平間小のガタガタ探検隊 2025
![]() |
河口から約10qに掛かる「ガス橋」。昭和四年に、東京に送るガス管の上に細い通路を乗せたのが始まりだ。面白いのは橋の由来だけじゃない。上げ潮に乗った海水が、遡上魚を乗せて登ってくる最上流部に位置する場所であり、川の中もトント面白い。 |
平間小5年 「ガス橋・ガタガタ探検」 進行の詳細
09:00 学校出発 09:30 到着、始まりの会 09:40 ガタガタ探検 |
11:00 終了、 「まとめ」 11:15帰校出発 |
![]() |
||
網に入る生き物は、どれも小さな子供たち。モクズガニにクロベンケイ。ヤゴやマシジミ、それに近年復活し始めた「カワアナゴ」も稚魚サイズで確認。多摩川で繁殖している大発見だ。みんな、よく頑張ったッ! |
![]() |
||
今春遡上したてのウナギ稚魚を七匹確認。春のガタガタでは初めての出来事。採取禁止の魚。学校での飼育を挑戦してもらいたかったが、即時リリース。大きくなったら、また出会いたいなぁ・・・次は食べちゃうけど。 |
出会った水棲動物 水温19.0℃
確認できた水生生物 |
|||||
魚種(大きさ) |
数 |
魚種(大きさ) |
数 |
||
01 |
ウグイ (2.5〜3cm) |
31 |
08 |
モクズガニ (2〜4cm) |
55 |
02 |
ボラ子 (3.5cm) |
1 |
09 |
クロベンケイガニ (2〜4cm) |
19 |
03 |
カワアナゴ (3〜3.5cm) |
7 |
10 |
テナガエヒビ (4cm) |
1 |
04 |
ヌマチチブ (3〜4cm)) |
1 |
11 |
ゴクラクハゼ (3〜4cm) |
1 |
05 |
マハゼ (4〜5cm) |
20 |
12 |
ハグロトンボ・ヤゴ (5cm) |
16 |
06 |
ゴクラクハゼ (3〜4cm) |
5 |
13 |
サナエトンボ・ヤゴ (2〜2.5cm) |
12 |
07 |
黒子ウナギ゙ (6〜6.5cm) |
9 |
14 |
マシジミ (1cm) |
24 |
計14 約202匹 |
ガタガタ探検後に、ガス橋下の汽水域についてミニ紙芝居。キーワードは「川は呼吸している。潮の満ち引きを実体験した子供たちにはスンナリ受け入れられてもらったようだ。今回から、ドキュメント撮影を開始してくれた村上監督。公開は予定していないが、仕上がりが楽しみ! |
また遊ぼうッ!
詳細
○学 習 名 | 五年 総合 「干潟・ガタガタ探検隊」 |
|
○日 時 | 4月25日、午前9時30分〜10時30分 | |
○場 所 | 東京大田区・ガス橋下の干潟 | |
○参 加 | 児童98名 父母6名 | |
○指 導 | 多摩川塾 佐川・中本の2名 |
多摩川クラブ
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |