429 多摩川クラブ トピックス 2025/04/03  10:20発表




里のトウキョウサンショウウオ


トウキョウサンショウウオ 横沢入
トウキョウの名前が付く「サンショウウオ」。山裾の湿地に生きる、川の始まりを象徴する生き物だ。




手付かずの水源湿地を残した「横沢入」

 川の始まりはどんな環境なのか・・・多摩川水系でコレを探すのはチョイと難しい。首都圏の山里は開発が進み原型を残す所がほとんど見当たらないからだ。
 ありのまま環境を残す場所でガサガサをした。東京あきる野市の「横沢入」。東京都は2006年に都内で初めて里山保全地域として登録された場所だ。もちろん個人の調査で入れる場所でない。公開の一斉調査があることを知り参加している。
 ・・・驚いた。百年前にタイムスリップしたような体験をした。

 調査対象は「トウキョウサンショウウオ」。多くの惜しまぬ努力をして下さった方々に心から感謝。以下はこっそり同時に進めた、個人の調査結果です。





横沢入の昔と今 (谷戸の奥から撮影)



横沢入里山保全地域
 指定年月日  平成18年1月5日
 位      置  あきる野市のほぼ中央部に位置する横沢の地区
 面      積  48.6ha

 

自然の概要
 武蔵野段丘の最奥部の丘陵に囲まれた扇状地で、標高は約190mから310m程度。山里は七つの谷戸で構成され、それぞれからの湧水が細流となり中央に集まって秋川に注がれている。都条例に基づき里山保全地域に指定されている。



七つの谷戸と調査地点

 
 
 調査は秋川本流から北へ690mほど北側に位置する「宮田西沢」と隣の「宮田東沢」の二つの小規模な谷戸で行った。












 
 
  七つの谷戸で構成された横沢入。真ん中の広い沖積地から見ると、谷戸はどれも小規模だ。棚田は谷戸の一番奥まで伸びていて湿地を構成している。宮田西沢は谷戸口から200mほど奥に伸びている。囲む森は広葉樹の原生林。参加者12名と共に、谷戸口の湿地池からガサガサをスタートした。




宮田西沢の水生動物 (10:25〜11:54)

天候 晴れ・時々曇り / 気温9℃(AM 9時30分) / 湿地水温 12〜13℃

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

ホトケドジョ  (6〜7cm)

11

06

トウキョウサンショウウオ  (9.5cm)゙

1

02

アカガエル  (胴長5p)

1

07

サンショウウオ卵嚢 (8〜11cm)

26

03

アカガエルの卵  (卵嚢数)

8

08

アカハライモリ  (12p)

1

04

ヒキガエル  (卵嚢)

2

09

オニヤンマ・ヤゴ (4.5cm)

1

05

ハシリグモ  (0.8〜2cm)

23

10

マルタニシ  (2〜3cm))

11

計10種 85匹




 











宮田東沢ガサガサ

  横に伸びた谷戸。奥行は約180m勾配は宮田西に比べてやや強い。踏み出した足が抜けなくなるような湿地が続いていた。




 

宮田東沢の水生動物 (13:00〜13:54)

天候 晴れ・時々曇り / 気温11℃(PM 13時00分) / 湿地水温 12〜13℃

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

ホトケドジョ  (7cm)

1

05

トウキョウサンショウウオ  (9.5cm)゙

1

02

アカガエル  (胴長4.5p)

1

06

サンショウウオ卵嚢 (8〜11cm)

39

03

アカガエルの卵  (卵嚢数)

3

07

マルタニシ  (2〜3cm))

26

04

ヌカエビ゙ (2〜2.5cm)

18

08

カワニナ゙ (3〜5cm)

18

計8種 107匹




 







水の故郷「横沢入」

 素晴らしい環境だった。人の暮らしは消えても人が自然と共生していた自然環境がそのまま残っている。手が入らない山里は直ぐに森に帰る。共生の姿を残すためには、維持管理にけたたましい努力が必要な筈、多くの努力に感謝したい。
おかげで貴重な出会いが出来た。水源湿地の希少な生き物たちがどの様な条件を好み暮らしているのか充分に理解できた。谷戸田の跡地であり土は良く肥えている。どの棚も足が抜けなく成る程ぬかるんでいた。棚田の両脇に排水路があり、ホトケドジョウやヤゴを確認した。


水源湿地の両生類

 サンショウウオ産卵では、気温より湿地面の温度の方が高い時に始まっていることが分かった。気温9℃に対して湧水や湿地の水溜まりは13℃。湧水温度は通年変わらないので、親のモチベーションは気温次第なのかもしれない。卵嚢は日の当たらない抽水植物の根元や落ち葉などに粘着させていた。
他の両生類ではアカガエルやヒキガエルの卵嚢とオタマジャクシは、ほぼ水面のある水溜まり全てにあった。アカハライモリは谷戸の入り口で一匹。混生しない理由に興味が湧いた。

サンショウウオでは成体二匹、卵嚢は合計で65嚢見つかった。そのサンプルの多さからも、保護活動をなさる方々の参加は必須かも知れないですネ。 (賢)








 詳細
○実施日時   令和七年3月30日 10時00分〜15時30分
○場  所 東京都あきる野市「横沢入」
○主  催   西多摩自然フォーラム
〇開 催 名   2025年トウキョウサンショウウオ生息状況一斉調査
○参  加   45〜名
○指  導   佐久間・川上さん