第428号 多摩川クラブ トピックス 2024/11/02 23:34発表
ブナ林の底力
標高800m ブナの水辺。湿原の川でガサガサした。出会った魚たちが多くを教えてくれる。有難うブナの山。 |
初めての場所はいつも楽しい。何が出るか分からないし、魚から意外な地域環境を感じたりするからだ。11月上旬、広島県の山奥「芸北町」でガサガサした。 |
水源のブナ林
「ブナ山水筒いらず」。古くから言われる言葉だ。それほどブナ山には湧水があちこちから噴き出す言い伝えかも知れない。山道は落ち葉が積もりスポンジのように柔らかい。 それにしても雄大なブナ林、西日本にこんなブナの山があるとは知らなかったなぁ。山裾には「八幡(やわら)湿原」が広がっている。 |
右写真奥の山が「臥龍山」。左下は橋から見た下流側。柴木川は、基本は湿原湧水の排水路だ。回りは湿地を利用した水田が広がっている。パンフレットには「八幡高原」とあり、こちらも西日本最大の湿原だそうだ。湿原を囲む道沿いには点々と民家が建ち、長閑な山郷の風景が続いている。 里の中心を流れる柴木川に沿って移動したが、立派な護岸が施されていて降りる場所がない。ようやく階段を見つけて川に入る。透明度が高く冷たい水が流れている。橋の下から程良いポイントが続いているのが嬉しい。底質は細かい砂利と砂。巻き返しには泥が溜まっている。水源が岩の山だとこうには成らない。 |
観察できた水棲動物
天候 曇り / 水量 普通?澄んでいる / 水温 12℃ |
|||||
魚種(大きさ) |
数 |
魚種(大きさ) |
数 |
||
01 |
タカハヤ (6〜8cm) |
24 |
06 |
ドジョウ (8〜9cm) |
4 |
02 |
カワムツ (3〜12cm) |
36 |
07 |
ツチガエル゙ (5cm) |
1 |
03 |
ムギツク (6〜10cm)) |
11 |
オタマジャクシ (4〜5cm)) |
2 |
|
04 |
ズナガニゴイ (5〜7cm)゙ |
21 |
08 |
アカハライモリ (13〜15cm)) |
4 |
05 |
トウヨシノボリ (5〜7cm) |
18 |
― |
――― |
―― |
計8種 121匹 |
芸北・八幡地区の「オンリーワン」
特別な場所に網を入れたつもりだが、存外思ってた通りの魚が入った。ここは太田川水系の最上流域だが、下流側に物理的に遡上が不可能な「三段峡」があり海とは隔絶されている区域。 研究者による過去の聞き取り調査 (※01) によると、この地区にかつては「スナヤツメ」「ゴギ」それに「アマゴ」「タカハヤ」の4種しか生息していなかったそうだ。うぅ〜ん・・・従って今回ガサガサで出会った多くの魚たちは、昭和32年に建設された樽床ダムの還元放流事業や、漁協の放流などでその後に定着した子たちかも知れない。 本来、川魚から見ると中国地方は実に謎めいた場所だ。分水嶺を境に魚が変わるからだ。山陰・島根県側に流れ落ちる川は日本海に入り、山陽・広島県側では瀬戸内海に河口がある。したがって、おのずと魚が変わる。 たとえば、渓流魚で言うと日本海側の島根県は「ヤマメ」だが、広島県は「アマゴ」。さらに島根・山陰側には「イシドンコ」「イシドジョウ」それにイワナの「ゴギ」など固有種が加わる。その魚類層が違う水系が、源流部では隣り合わせで存在している。こっちはサクラマスでそっちはサツキマスてな、隣にあっても違う魚が暮しているのが原則だ。 気にする人は少ないが、海が変わると川の魚が変わるコトを意識してガサガサすると、中国山地は限りなく面白い場所なのだ。 それと興味深かったのが湿原。八幡地区全域が湿原だから、刈入れ後の田んぼが乾かずズブズブしているのが素晴らしい。水ヨシ田んぼヨシなのだが、行き届いた圃場整備で水路はコンクリート化されて、水田を繁殖場所とするドジョウなどの水生動物らの水田への侵入が困難になっている。とほほ・・・ガサガサをして里川の魅力を感じなかったのはそのせいかも知れない。 過疎地で魚を増やすのは良いとは限らない。ここは特別な環境。かつては独特な生態系が存在していたに違いない・・・ちょっと肩透かしのガサ入れだった。 |
(※01)「広島県芸北町の淡水魚類」(1996内藤順一)
かつては八幡地区全体が湖の底だったそうだ。下の写真は手付かずの湿原。ぱっと見、手入れの悪い都立公園にも見える? イヤイヤ、これが西日本最大の湿原「尾崎沼」。八幡地区には、大小さまざまな湿地が現在も存在する。 |
湿地の両生類
居るかも知れないと思っていたが、ここにはとんでもなく個性的な両生類が居ることが分かった。芸北町にはビジターセンターがある。寄ってみるとこの付近に生息する両生類の展示があった。全部で七種類のサンショウウオを紹介している。中には、国の天然記念物オオサンショウウオ。その他の小型サンショウウオも全て、中国地域固有種のサンショウウオばかりだ。 川じゃなくて湿地に居た。姿を現すのは産卵期だけ。湿地に卵を産みに春先にしか見ることが出来ない。 芸北の未来を感じることが出来て、正直ホッとする。次回、春先に取材か重なることを願いたい・・・。(賢) |
掲示されていた芸北のサンショウウオ分布図
オオサンショウウオの剥製と、飼育されていた「イワミサンショウウオ」。 |
自然館の原さんと、案内してくれたレンジャーの河野さんと青年(ゴメン名前忘れた)。次はサンショウウオに会いに行きますッ!。有難うございました! |
ガサガサ遠征道具
車でない移動は道具選びが肝。僕は多摩川水系オンリーなのでほとんど移動はスーパーカブだけど、そうでない場合は飛行機に乗るので、道具選びはシビアです。紹介するのは記録を取るためのガサガサ道具。 魚はリリースなので弱らせない工夫。それと大抵は藪漕ぎアプローチなので、遠征の場合はマムシ対策でウエイダー仕立てです。 |
車でない移動は道具選びが肝。僕は多摩川水系オンリーなのでほとんど移動はスーパーカブだが、そうでない場合は飛行機に乗るので、道具選びはシビアだ。紹介するのは記録を取るためのガサガサ道具。 魚はリリースなので弱らせない工夫。それと大抵は藪漕ぎアプローチなので、遠征の場合はマムシ対策でウエイダー仕立てです。 |
サデ網 (押し網)
網は畳めるタイプ。丸めて袋に入れれば120p以下なので、飛行機に乗せられる。様々使ったけど、この網が具合いいですネ。 |
友船と仕分け網
友船を腰にぶら下げ魚をキープ。魚が弱らないし両手が使える。仕分け用のタモは背中に刺して移動。カウントする時に、柄を地面に刺して魚を中に泳がせながら使います。 |
ウエイダー
未開の地ばかり攻めるので、生地が強くて夏場の蒸れを凌げるタイプをチョイス。ソウルにスパイクが入ると、土手の草に滑ることが少なくなりますヨ。 |
観察ケースと記録用ノート
フタは必須。飛び出します。売ってないので自作。 |
知らない土地でガサガサしましょうッ!