435 多摩川クラブ トピックス 2025/07/03 23:30発表



七国小の「ふる里 初体験」湯殿川ガサガサッ!

 水が美しすぎて生き物が少ない湯殿川上流部。それでもガッツ満杯の子供たちが、次々可愛らしい生き物をゲット。初めて入った故郷の川。学びの最初は「あ〜面白ろかったッ!」。よしよし。  



 多摩丘陵のてっぺんに造成された、七国のニュータウン。アニメ「狸合戦ぽんぽこ」の舞台となった土地だ。七国小学校はその中心だ。丘を北に降りれば「湯殿川」。反対側には「大栗川」が流れ出す。かつては水源の森が広がっていた場所だ。
 七国小の「湯殿川ガサガサ探検」に参加して、今年で二年目。子供たちの感度は百点満点。見知らぬ近所に興味は深々だ。

 児童数の多いマンモス校なので、開催日は今年も6月24日と7月1日の二回に分けた。両日とも夏の青空が広る好天に恵まれている。
 サテサテ、鼻息荒い子供たち。故郷の小川で初めての「川体験」。ご感想は い・か・に?。



教わるんじゃない「感じる」だッ!(長田先生談)

 



 まずは、いきなり「ドボン」と「川流れ」で開始。水温24℃の湯殿川に首まで浸かって、湧水の冷たさの体験だ。横に在った大きさ丁度の魚道マスを利用、掛け声よろしく一斉にドボンと浸かった。そりゃ〜猛暑の八王子だもの、大盛り上がりだ。

 さらに、魚道下からは川の安全教室・定番「川流れ」。細い小川で行列になって子供が流れる景色が規定外過ぎて壮観だ。これを見て、まず「小学校の授業」と思う人は居ないだろう。
 しかし、流されたとき姿勢をコントロールするのは、基本中の基本。一度経験しておくと、いざという時に思い出せるので、やらない訳にはいかない。

 流されながら子供たちが、夏の空を見上げている・・・いい顔して流されている。どんな景色に見えたのだろう。そうだったね、遊んでいるワケじゃない・・・感じていかるんだ。






 

七国小四年 「ガサガサ探検」 進行の詳細

09:00 学校出発
 
・現地受け入れ準備

09:25 到着、始まりの会
・注意事項、講師の紹介。ライフジャケットの装着

09:40 ガサガサ探検
 
・川の中を歩いてみよう!
 ・魚をとってみよう

 

10:30 探検終了
 
・出会った生き物の紹介

まとめ

10:55 帰校

 



結果はいかに?


 この場所は、湧水豊富な山裾野の冷水域。生き物は限られる。でも、子供たちの頑張りで、二回とも多くの生き物と出会えた。

冷たくて美し過ぎる湯殿川に乾杯ッ!






 

第一回 (1/279) 624日に観察できた生き物

天候 曇りれ/ 水量 普通/ 濁り 無し / 水温22.0℃

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

カワムツ  (6〜14cm)

18

08

サワガニ   (2〜3cm)

4

02

アブラハヤ (5〜6cm)

2

09

ハグロトンボ・ヤゴ (4〜6cm)

33

03

メダカ    (4cm)

1

10

コオニヤンマ・ヤゴ (2〜4cm)

11

04

ヨシノボリ  (6〜14cm)

3

11

ギンヤンマ・ヤゴ (4cm)

1

05

シマドジョウ (7〜11cm)

2

12

ガガンボ (4cm)

2

06

ヌカエビ   (2〜3cm)

55

13

マシジミ (1〜2cm)

10

07

アメリカザリガニ (5〜8cm)

5

-

-------

----

計13種  約147匹


第二回 (3/479)71日に観察できた生き物

天候 曇りれ/ 水量 普通/ 濁り 無し / 水温22.0℃

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

カワムツ  (6〜14cm)

16

08

オナガサナエ゙・ヤゴ (2〜3cm)

10

02

ヨシノボリ  (6〜14cm)

7

09

サワガニ (3cm)

1

03

シマドジョウ (7〜11cm)

5

10

ヌカエビ   (2〜3cm)

33

04

ドジョウ (12cm)

1

11

アメリカザリガニ (5〜8cm)

5

05

コオニヤンマ・ヤゴ (2〜4cm)

11

12

ヒゲナガオオトビケラ (4cm)

1

06

コヤマトンボ・ヤゴ (2〜4cm)

22

13

マシジミ (1〜2cm)

6

07

ハグロトンボ・ヤゴ (4〜6cm)

13

-

-------

----

計13種  約147匹






勢いそのまま!

 
 先生の掛け声で「いっぱい獲るどぉ〜ッ!」のシュプレキコールを上げる子供たち。学びの雰囲気は、引率教員のモチベーション次第なのが良く分かる。終了後は、塾長直伝の爆笑紙芝居で締めくった。今回は「下ネタ縮小」タイプだが、今のところ保護者からのクレームもないので続けている。
 子供たちの笑顔が、囲んだ大人たちまで幸せにしてくれた。子供たちの前に立つのは、いつでも新鮮だ。教えているんじゃない。きっと教わっているんだと思う。

 

子狸たちの逆襲

 八王子には二種類の「気分」が存在する。伝承された郷土気分と、新しい町並みが生む土地との無関係な気分。その違いは、「平成狸合戦ぽんぽこ」に描かれていた、人と狸の違いに良く似ている。
 今日、子供たちが学校近くの湯殿川で遊んだ。彼らの思いは純粋だ。新たな土地の価値が「楽しい」で芽生えた。これを「未来作り」と感じる人はまだ少ない。

 霊山「高尾」は水の山である。霊水は地下を満たし、表流水は何万年にも渡り人々の暮らしを潤した。神の山たる由縁は、そこに在る。

 はてさて・・・目覚めた子狸たち。成長した次の時代に、どんな八王子を目指すのだろう? それが、もし魚たちも喜ぶ未来なら・・・僕かぁ〜ポンポコ嬉しいなぁ。(賢)



スタッフ参加して頂いた父母の皆さん。暑い一日に有難うございました。








詳細

○学 習 名  四年総合「湯殿川ガサガサ探検隊」
○開催日 ・第一回1/2組回6月19日AM9時00分〜11時00分
・第二回3/4組回7月 1日AM9時00分〜11時00分
○場 所 八王子市椚町「とりおい公園」湯殿川
○参加者 児童・四クラス 158名 / 父母スタッフ・計17名
○協 力 八王子市水循環部 金子敬昭・安西広太 2名
   
○指 導 多摩川塾・中本賢

 


多摩川クラブ