アカハライモリ 赤腹井守 (Cynops pyrrhogaster)

「あなた腹黒?いいえアカハラです!」
有尾目 イモリ科

アカハライモリ

真夏の八月。浅川支流の川口川調査で網に入ったアカハライモリ。腹の赤黒の斑点模様は毒を持つことを、他の捕食者に知らせるための警戒色。手で掴もうとすると、体をくねらせて赤い腹をアピールするのが可愛い。

* 大きさ 10〜13p
* 産卵期 早春〜初夏* * 分 布 中・上流域


直ぐ上がゴルフ場。直ぐ下の山裾は新興住宅街。中は一面の湿地帯だった。田植えの田んぼのように足が抜けなくて困るような泥の山肌。きっと、ここだけ何万年も変わらない環境が残っているのかも? 八王子は都会で田舎で・・・面白い。




特   徴
2対4本の短い足と長い尾を持ち、皮膚ザラザラしている。背中側は黒〜黒褐色で、お腹は赤地に黒の斑点模様が良く目立ちます。
環   境
皮膚が乾くと弱るので、自然度の高い水田や湿地など緑が多い水場近くに暮らす。
生   活 夜行性。昆虫やミミズ、口に入る大きさなら、何にでも飛びつく感じ。繁殖期以外は、おもに地上で活動。日中もよく活動する。餌は昆虫類やクモなど。水田の周囲に十分な緑地が確保されにくくなった都市部では減りつつあります。
分   布 本州・四国・九州とその周辺島嶼。
飼    育 都市部で数を減らしている動物。飼育は簡単ですが、ご挨拶したら元に戻して頂けると嬉しいなぉ・・・。
飼育の相性 ―――

参考:「田んぼの生き物」山と渓谷社



体長27oの赤ちゃんが二匹網に入った。外鰓(がいさい)とよばれる「えら」が体の外に出ていてよく目立つ。この時期はまだ水中生活。えら呼吸から肺呼吸に変わる頃、陸上での生活を開始するそうだ。超〜可愛い!




ひと言

 実物を見たことが無くても「イモリの黒焼き」は、惚れ薬として有名だ。子供の頃の浅草で、水商売のおばさん達の笑い話の中で良く聞く名前だった。当時、イモリが何者なのか知らなかったが、実物を手にするとそんなトンチキ話もまんざらではない。・・・効能は怪しいが、惚れ惚れ魅力を感じてしまったなぁ。(賢)


25/04/23