アユ 鮎 (Plecoglossus altivelis altivelis) |
||
成魚では全長は30cmに達することもあるが、多摩川では小ぶりのアユが多い。写真は4月の若鮎。 | ||
|
特 徴 | 春の遡上期は、中下流域にあるダムなどの人工物で跳ねる若魚が見られる。夏以降は、本流の流心近くで「釣り」もしくは「投網」などで。 | |
環 境 | 清流のイメージだが、汚染にはかなり強い。 | |
生 活 | 仔魚期は河口沿岸域で生活。春に成長した若鮎は川を遡り、秋に河川内で産卵し一生を終える。孵化したての仔魚は直ちに海を下る。 | |
分 布 | 日本全国 | |
飼 育 | 解禁6月1日頃の若アユから、水槽や生簀などで飼育が可能。餌は種苗用のペレットで慣らす。水質管理も重要だが、それほど難しくはない。しかし縄張り意識が高いので、水槽内に適度な密度を作る必要あり。 | |
飼育の相性 | 気性が荒く、他を追い掛け回す。底に落ちた餌は食べないので、同じ水槽にフナやドジョウを入れておくと良い。 |
参考:「日本の淡水魚」 山と渓谷社・他
若魚では全身が灰緑色。夏に入ると胸びれの後方に大きな黄色の楕円形斑が出てくる。口は大きく目の下まで裂けるが、唇は柔らかい。川底の石などに付く珪藻類をはぐようにして食べる。7月のアユ(川崎市多摩区)。近年、夏になっても小さいアユが多くなった。理由はよく分かっていない。 |
ひと言
多摩川の再生を、大きく知らせることになった「多摩川アユ」の再生。1970年代に一度は絶えたらしいが、現在は毎年100万匹以上の遡上があります。 華やかで短い一生、さらに食べても美味しいとあって、いとおしく感じる日本人は多いと思います。郷土の味として「米」「酒」に続いて「鮎」をあげる地域も多くあります。 そんな郷土色の強い魚ですが、多摩川の都市部では今だ「郷土の味」にまでは成れていませんねぇ。東京の故郷「多摩川」。惜しみない努力を続けたいものです。 |
2018/12/06 改稿