ビリンゴ 微倫吾 (Gymnogobius breunigii) |
||
2015年6月。川崎市中原区の新幹線橋脚下でガサガサで入ったビリンゴたち。下流域でのガサガサではお馴染みの魚。飼育すると人に良く懐いて、とても可愛い。 | ||
|
特 徴 | 他のウキゴリ類に比べ底生性が弱く、 群れを作って中層で遊泳。見た目の特徴は「ジュズカケハゼ」によく似ます。 | |
環 境 | 河口に干潟が発達していると多く生息。潮の満ち干きにより河川に侵入。純淡水域には長く滞在しない。多摩川での最上端は丸子橋付近まで。泥底もしくは砂泥底に生息。 | |
生 活 | 産卵は泥底に穴を掘り行う。 | |
分 布 | 全国。 | |
飼 育 | 海水塩で0.8〜1.0程度の薄い海水で飼育。餌はフレークは食べないので「冷凍赤虫」や「乾燥赤虫」等を使う。産卵期には放流。 | |
飼育の相性 | 小型で大人しい。多頭飼いが楽しい。人にも良く懐きます。 |
参考: 『日本の淡水魚』渓谷社 他
2015年6月。子供たちの総合学習として、毎年行っているガサガサ探検隊。潮の引いた時間に行ったが、ビリンゴが大量に入った。 |
その日の成果。汽水の最上流端付近で、観察できる生物も面白い。川の増水と潮の満ち引きで、年々で内容は大きく変わります。 |
ジュズカケハゼと同じく婚姻色はメスに、ほぼ同じように出る。孵化した稚魚は海に下り、翌年の初夏に川を遡上するが、遡上は汽水域にとどまります。 |
ひと言
砂と泥が程良く混ざった流れの緩い場所で浮いています。マハゼと場所的に重り、初夏ではサイズも近いので、同定はとても紛らわしくなりますネ。 見分け方は、口の向き。ビリンコは丸顔で口が上向きになります。 多摩川の下流域ではガサガサが少ないので、浅い場所で網をズルズルと引きずるようにして歩き回ると入りますヨ。 |
2018/12/23 改稿