オオクチバス 大口鱸 (Micropterus salmoides |
||
多摩川産の写真が無いので、隠岐の島のオオクチバス。いや、「ブラックバス」の別名の方が分かりやすい。日本の「外来種問題」での先駆けとなった魚だ。淡水魚のルアーブームの火付け役でもある。 |
||
|
特 徴 | ガサガサで入るのは、10cm以下の幼魚サイズ。からだ側面の帯模様が、成魚よりもハッキリと出る。 | |
環 境 | 環境の対応は広い。湖沼から、流れの緩い河川の中下流域で定着する。 | |
生 活 | 水草が茂る深いガサガサ付近で生活。水生昆虫やエビ、魚類を食べる。水温の下がる冬は深場へ移動。物陰で群をなして越冬する。 | |
分 布 | 全国。北アメリカ原産。 | |
飼 育 | 現在は外来生物法によって、無許可の飼育・譲渡・運搬・放流が禁止されている。 | |
飼育の相性 | ――― |
参考:Private
Aquarium
https://aqua.stardust31.com/index.shtml
名前で解るが、口が大きい。上あごが眼の後縁より後方から始まっている。正面から大口を開いたところ見ると、胴体がスッポリ隠れる大きさだ。体の色は緑色を帯びるが、場所によって様々。体の不規則な暗色の斑も、水槽で飼育すると薄くなる。 |
ひと言
多摩川で見かけるようになったのは、90年代に入ってから。当初はブルーギルの方が多かった。投網で70cmオーバーの巨大ブラックバスを捕ったこともある。 水質が良くなり、やっと奇形した魚が居なくなり始めた頃だったが、にわかに沸き起こったこの外来種問題には「はぁ?何をいまさら」って感じだったなぁ。 今では、どちらも探しても居ない。2007年の台風9号の大増水で流れ落ちたのか、以降共々姿を消している。 まつわる論争と一緒ですが、外来種も定着するのも簡単ではなさそうでス。多分、1万年くらい経つと、みんなフナになっているんじゃないのかなぁ・・・。 |
2018/08/23