ヒキガエル 蟇蛙 (Bufo japonicus)
「河原の池の主」
スヒキガエル科 ヒキガエル属
ヒキガエル 多摩川
* 大きさ 8-10p 
* 繁殖期 2〜3月上旬頃
* 分 布 植え込みの多い宅地や、川近くの林など


出会える場所 林や森が近い、流れの弱い支流や河原池など・・・。産卵期の三月上旬に観察できます。
飼    育 意外と簡単。ただし、エサの確保が必要で、生餌の虫がいいが死んだ虫でも動かして慣らせばパクリとやる。飼育下で冬眠させても、意外とうまくやる。肌の弱い人は、触ると被れるので注意。
飼育の相性 喧嘩はしないが、単独飼いのほうが愛情が湧きますヨ・・・。



※通称ガマガエル。昔、浅草寺の境内で「ガマの油売り」の啖呵売(たんかばい)を良く見かけたなぁ・・・ウソ八百吹いてハンドクリームみたいな缶に入ったガマ油を売ってましたが、何に効くかは不明。
 宅地化された住宅街でも、けっこう長く生き残り雨の夜にひかれた哀れなカエルを東京都内でも見かけたものです。普段は水辺にはいません。森や茂みの中で暮らしていて、多摩川では住宅地の支流河川などに現れて集団産卵をします。世田谷「野川」などでは、国分寺崖線の林から大量に現れて面白いですヨ。

 体長は10数センチ、皮膚はざらざらしたカエル。乾燥に強く、オタマジャクシ時代と産卵の時期以外には水に入りません。
 皮膚の毒腺から、啖呵売の「ガマの油」となる毒液を出します。肌の弱い人などはかぶれますのでご注意を・・・しかし、この毒のおかげで捕食する生き物はほとんどいないようです。

 紹介した写真は、多摩川本流にある河原池。毎年様々なカエルが現れて産卵をする貴重な、ケロケロ・オアシスです。ヒキガエルの産卵では、雌1匹当たり一万個以上の卵を産み、孵化すると5ミリほどの小さなおたまじゃくしになります。おたまじゃくしは、池の中の藻や魚の死骸などを食べながら成長。手足が整い、シッポが消える頃の大きさは8ミリぐらいになり、梅雨に入る頃に上陸して林や森へと帰ります。

 その後、1年間では5〜6cm、2年目で10cm程に成長し、雄は交尾が可能になります。雌の性成熟には3年以上掛るようです。寿命は雄で10年以上、雌でも7〜8年生きるってんだから、結構長生きしてるんですネ。

 林に入った後は、夜行生活で過ごし主に雨が降った時に地面に現れて虫などを食べます。いっぱい食べれると、近くに潜り込みお腹が減るまで何日も寝たりして・・・長生きの秘けつは、この結構のん気なライフスタイルが役立っているのかも知れませんネ。

 冬の冬眠も大ざっぱ。穴を掘ったりせず、落ち葉や流木などの下で簡単に寝ます。産卵でも他の動物のように戦わず、動くものには何でも乗っかかる大胆求愛・・・愛嬌たっぷりのカエルです。


春三月八日。多摩川中流域にある河原池に現れたヒキガエル。雌を待つ雄が現れた。産卵を終えると、本格的な春まで「春眠」をする。ヘビが起き出す前の一仕事かな?頑張れッ、多摩川のヒキガエルッ!


・・・死んでしまった雌にしがみつく雄のヒキガエル。のん気そうに見えても、彼らも必死。胸が痛かった。