ホトケドジョウ 仏泥鰌 (Lefua echigonia)
「ボク、泣かないよ」
ドジョウ科・ホトケドジョウ属
2018年7月、川崎市麻生区を流れる三沢川の調査で入ったホトケドジョウ。造成されたニュータウン市街地だが、丘陵の湧水が残り生きながらえていた。都市部では、ほとんど見ることが出来ない希少種です。ガンバレッ。
* 大きさ 最大で6-8p
* 産卵期 5-7月上旬
* 分 布 支流域



体型は小型で細長く円筒形。4対8本のヒゲがある。梅雨開け頃の一年魚は、こんなに可愛らしい。体の色は地域差あって支流によって変わるが、概ね茶褐色または赤褐色で体側には黒点が散在するものが多い。



出会える場所 都市部の多摩川本流には居ない。支流源流部ちかくの小川や用水に暮らす。
環   境 湧水など水温が低い水源水域。流れが緩やかな細流。川底が汚れる水質になると、いつの間にか居なくなる。
分   布 日本固有種。秋田県・岩手県以南の岡山県までの本州と四国の一部。
生   活 1年で成熟。産卵は、春から初夏にかけて水草などに粘着性の卵を産み付ける。卵は直径約1mm、2〜3日でふ化する。仔魚は翌日には水中を泳ぎ出す。ふ化後15日で全長2cm、翌春には4〜5cmに成長する。
飼  育 雑食性で、アカムシや水生昆虫等の小動物が主食。飼育下では熱帯魚用やキンギョ用の配合飼料もよく食べる。
飼育の相性 多数飼い可能。中層魚を多く入れると、餌不足を起こす。産卵には、水草ではなく毛糸のモールなどを束ねて代用すると、管理しやすい。

参考: 神奈川県水産技術センター内水面試験場
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f490000/p690260.html


全長で8cmほどになるが、アベレージで5〜6cmぐらいが多い。体の色は地域差あって支流によって変わるが、概ね茶褐色または赤褐色で体側には黒点が散在するものが多い。


稲城市を流れる用水路。三面コンクリートだが、コンクリートの割れ目の中で暮らす。水は全て湧水でヒヤリと冷たい。ミミズを置いてみると、次々と出て来た・・・凄いなぁ。



ひと言

 ホトケドジョウの暮らす場所は、低い山から平地にかけて出来る「谷戸」の細い流れ。このような場所は人間にとっても住みやすく、開発しやすく多摩川水系では、ほぼ住宅地に変わった。偶然残っても、水路はコンクリートに固められて暮らしにくい場所にもなっています。

 湧水の低い山は、遥か縄文時代から人も暮らす場所のコト。今ホトケドジョウが暮らす小川は、奇跡のような小川かも知れません。ここまで残れたのだから、その存在を多くの地域の人々に知ってもらい、郷土の仲間として大切にしてもらえるいいですネ。本当に可愛い魚ですヨ。


2018/12/14