カムルチー 雷魚  (Channa argus)
「三種の神魚No3 年々激減」
タイワンドジョウ科・タイワンドジョウ属

ライギョ 多摩川

2010年9月。川崎市中原区のガサガサで網に入った雷魚の若魚。この頃は・・・とても可愛い。

* 大きさ 最大で60-70p
* 産卵期 6-7月
* 分 布 中・下流域



特   徴 体は細長い円筒形。背面は茶褐色や緑褐色で腹面は白っぽい。体の側面には縁取りのある暗色の斑紋が二列に並ぶ。
環   境 ゴミが溜まるような、流れが緩む場所に居る。直接空気呼吸ができるので、酸素の少ない水域でも生活できる。
生   活 肉食性。冬には水草や泥の中に潜り込み越冬。産卵期は初夏で、雌雄が共同でドーナツ状の巣を水面に作り、中に浮遊性の卵を産む。
分   布 日本全国。自然分布は中国や朝鮮半島など。
飼    育 やたらと神経質で、水槽からの飛び出し事故が多い。ペレットで慣らすのも可能だが、大変に難しい。現在は、外来生物法で飼育を禁止されている場所もあるので注意。
飼育の相性 単独飼育のみ可能。


網に入った今年生まれの若魚。1年で25p、2年で35p、4年で50p程に成長する。2年で成熟。産卵は梅雨の頃で、しばらくは雌雄共に仔魚を保護するらしい。



ひと言

 1980年代は、多摩川や野川でガサガサすると高い確率で出会える魚だった。「ナマズ」「雷魚」に「ウナギ」は興奮の三魚種。大いに満たされたものだった。なのに、最近めっきり出くわさない。

 水質が良くなって増える魚もいるが、減る魚も居る。綺麗になるのは嬉しいけど、神魚にも会いたいしィ・・・う〜む。魚好きには複雑な問題だ。


2019/01/15 改稿