|
キンブナ 金鮒 (Carassius auratus ssp. 2) |
||
![]() |
||
|
5月、平井川ガサガサで入ったキンブナ。体高は低く、巾は厚い。熱帯魚のエサとして売られる和キンに良く似ている。体色は黄褐色または赤褐色で、ヒレも濃黄色を帯びます。他のフナと一緒に群れることが多い。 |
||
|
||
| 特 徴 | 体高が低い小型のフナで、体は黄褐色。光が当たると名のとおり金色に見える。 | |
| 環 境 | 流れの緩い場所で群れて暮らす。主に底層を生活圏に使い、水質の汚染にも強い。 | |
| 生 活 | 食性は、底生動物や珪藻類など食べる雑食性。 | |
| 分 布 | 関東地方以北に分布する。 | |
| 飼 育 | ギンブナに等しく手がかからない。雑食性で餌付けも楽。多数飼い可。 | |
| 飼育の相性 | 性格は穏やか、他の魚と競合が少ない。 | |
参考:「日本の淡水魚」 山と渓谷社
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ギンブナと並べると、違いがわかる。体がずんぐりしている。背びれの条数が15本以下と少なく、背びれの基部が短い。さらに、飼育すると容易に変色する。以前飼育したキンブナは、水槽で飼育したら、黄金色の「キンギョ」になった。出会えると、今だ「多摩川らしさ」を残す魚です。 | |
ひと言
| 泥質の止水域を好むようですが、多摩川では砂が溜まるぐらいの流速にある「ガサガサ」や「テトラポット回り」などで見かけます。釣りでは、エサをミミズにすると良く釣れる魚です。 それに多摩川に居るキンブナは、太平洋側の南端に暮らすキンブナであり、コイ科の魚では最も多摩川らしさを残す魚かもしれませんネ。 |
2018/09/26