モツゴ 持子 (Pseudorasbora parva) |
||
4月のモツゴ。遡上調査で仕掛けに入った子で、卵を持っていた。ガサガサでは、夏以降に「幼魚」サイズで良く出会います。 | ||
|
特 徴 | 体長は8cm前後。大きな子でも10cmをやや超す程度。体の色は銀白色で、体には黒い帯が入ります。 | |
環 境 | 水草が出るような、流れの緩やかな浅底部で群れて生活している。水質汚濁や環境変化の適応力が高く、富栄養化が進行しても最後まで残っている魚です。 | |
生 活 | 雑食性。小型水生昆虫やプランクトン、付着藻類などを食べる。繁殖期のオスは口の回りに「追星」が生じ、縄張りを作る。 | |
分 布 | 関東地方以西。 | |
飼 育 | 環境の変化に強い。水槽の中でも「産卵」をする。幼魚かの飼育では、人にも良く慣れる。餌付けも簡単。 | |
飼育の相性 | 気性が荒い。他の魚を追い回すこともあるが、強くなくあっさりと譲るタイプ。スト慣れるレスにも強く複数飼いも可能だが、繁殖期に入るとオス同士の抗争が激しくなる。 |
参考:「日本の淡水魚」 山と渓谷社
野外で出会うと、このようにはっきり入る帯でも、水槽で飼育すると消えてしまう。上向きに細く突き出る口の形から、クチボソ(口細)の別名でも知られる魚。 |
ひと言
子どもの「川遊び」では、最もポピュラーな魚かも知れませんネ。僕も、多摩川で初めて見て飼育した魚です。 産卵は雌雄一対で行うが、いったん産卵が済むと雄はさらに別の雌を縄張りに誘い入れて産卵させます。孵化するまで10日あまり。雄は卵に寄り添い外敵の接近やゴミの付着を除ぎながら孵化を待つ姿は感動的ですヨ。 |
2018/09/30 改稿