ヌマチチブ 沼知々武 (Tridentiger brevispinis). |
||
2009年11月、世田谷区の二子多摩川。アユの産卵場に居たヌマチチブ。下流域に暮らす魚だが、狛江市までは普通に居る。人をあまり怖がらないので、水中で遊ぶと楽しい魚です。 | ||
|
特 徴 | 頭が丸くて大きく体は全体的にずんぐりしている。胸ビレの付け根にある黄色い模様が目立ちます。 | |
環 境 | 孵化した仔魚はすぐに海に下り、翌年の初夏3cmぐらいに成長して川に戻る。 | |
生 活 | 雑食性。ゴミや倒木など、隠れ場所の多い場所を好む。 | |
分 布 | 沖縄を除く全国。 | |
飼 育 | 餌は動物食が基本。冷凍赤虫などをあたえる。水質変化には強い。物陰に隠れたがるので、浮き石などを入れる。人には良くなつく。 | |
飼育の相性 | 気が荒く縄張りを作る。口に入れば魚も果敢にくわえたがる。 |
参考:神奈川県水産技術センター内水面試験場「淡水魚類図鑑」・他
オスの背びれは、前半部が糸状にビロビローンと長く伸びる。よく似る「チチブ」では、背びれの模様は入らず、顔の白点数も多くなります。腹部には発達した吸盤があり、広い範囲に分布が可能。産卵期は多摩川では初夏から夏で、あまり深くない「トロ場」に転がる浮き石の下で行います。 |
産卵期のオス。婚姻色で黒く染まる。オスは産卵室作りから卵の世話まで大活躍をします。 |
ひと言
多摩川では、かつて河口から22,4km地点にある宿河原堰が生息上流端だったが、平成11
(1999) 年に改修され引き込み型の立派な魚道がつくと、遡行は更に伸び現在は26km地点の上河原堰までになりました。下流域の魚ですから、この辺りが自然分布の上流端。本来の暮らしを取り戻しているに違いありません。 都民の大切なライフライン「多摩川」。共生できる喜びは、人も魚も一緒かも知れませんね・・・感謝。 |
ヌマチチブを手に、嬉しそうな小学校の先生。体験はそのまま子供たちへと伝わります。2012年「二子・多摩川塾」にて。 |
由来は「ちんこ」?
昭和25年川崎市幸区の多摩川で、ガサガサする小年たち。 |
「和名」と言うのは、実に生活感がにじみ出て好きだ。このヌマチチブの「ちちぶ」とは、どのような由来がある名前かご存知だろうか? そもそも、この名前は高知県での呼び名。「ちち」は陰茎の俗語で「ちんこ」の意味。「ぶ」は魚を表す接尾語で、ちなみに最初に付いた「ぬま」は湖沼にもいるコトを表している・・・ブフッ、恥ずかしくて、子供たちには話せない。 この由来、昭和49年に発刊した『新釈魚名考』で栄川省造さんが紐解いた。「おそらく、川遊びの子供らの呼び名ではないか」とあるが、ほぼ間違いないだろう。高知県だけでなく他にも・・・ 「と ちんこ」 ・・・和歌山県 「ちちこ」 ・・・滋賀県 「ちんちん かぶり」 ・・・滋賀・琵琶湖周辺 と、呼び名は概ね「ちんこ」で固まっている。最後の「ちんちん かぶり」では、ちんこを噛むほど近寄る魚との意が込められた。 確かにずんぐりとして、カタチ的には子供の「ちんこ」だろう。やっぱ、川あそびはスッポンポンだなぁ・・・。 |
2018/12/19 改稿