シマドジョウ 縞泥鰌  (Cobitis Biwae)
「川の真ん中で暮らすニョロニョロ」
コイ目・ドジョウ科・シマドジョウ亜科・シマドジョウ属

シマドジョウ 川のドジョウ シマシマ模様
2003年4月、調布市。遡上調査の仕掛けに入ったシマドジョウ。産卵を前に、シマドジョウも大挙して川を遡行している。ドジョウを目にすると、なぜか嬉しくなる・・・理由は分からない。超ッ、可愛い〜ッ!
* 大きさ 最大で12〜14p
* 産卵期 4〜5月
* 分 布 中流域のトロ場ド



特   徴 口ひげは8本。ドジョウとよく似るが、黒色斑紋が「シマ」のように並ぶ。
環   境 中流域の流れの緩い平瀬環境を好む。水通しの良い砂底や砂礫底では普通。砂によく潜り、砂中で越冬する。
生   活 雑食性。砂底の砂を吸い込み、中に含まれる底生藻類や小型の水生昆虫等を食べる。産卵は水生植物などのモサモサに、粘着性の卵を1個ずつ産み付ける。夜行性。
分   布 本州と四国と九州東部に分布。
飼    育 入門種。ドジョウよりも、水質はシビア。
飼育の相性 砂利底の掃除屋さんです。

参考: 神奈川県水産技術センター内水面試験場「淡水魚図鑑」・他


鼻先は尖がり、まるで新幹線みたいでカッコいい。尾びれや背びれには褐色の斑紋がハッキリと散在する。多摩川での本流ガサガサでは定番の魚です。


4月、日野市のシマドジョウ。けっこう美しい。食べても臭みが少なく美味しい魚ですが、その美しさからもっぱら観賞用などに利用されることが多い。


胸ビレの違い

メス オス
胸ビレの形から、オスメスの判別ができます。メスは小さく、オスは胸ビレは大きく先がとがります。



ひと言

 多摩川の水質改善で、もっとも変わったのは「川底」。黒かった川底が、砂利が見えるように改善。下水道の普及率が8割を越えた頃からです。その後、砂利にしがみつく川虫が沸くように再生し、さらに「カマツカ」や「ウキゴリ」、そしてこのシマドジョウも帰ってきました。

 どれも地味な底層魚たちですが、多摩川の水質改善を語る上で、忘れるコトの出来ない魚たちかも知れませんネ・・・。

2018/12/13 改稿