スジエビ 条蝦 (Palaemon paucidens)
「夜の浅場でウロウロします」
テナガエビ科 テナガエビ亜科 スジエビ属
スジエビ 多摩川
* 大きさ 全長で40-50p
* 産卵期 4-6月
* 分 布 中下流域


出会える場所 流れのあるガサガサで普通。テトラホットなどの護岸施設にもたくさん入る。夜行性なので、夜懐中電灯を持って覗くと、目が光り驚くほどの数と出会える。海水の混じる場所には居ない。
良く似た魚 テナガエビ・ヌマエビ
飼    育 餌はフレーク状の物から赤虫まで、選り好みなく食べる。水草などを入れておくと勝手に餌にして管理し易い。多種多数飼い可能。
飼育の相性 魚と競合しないが、混入するとストレスで直ぐに弱る。混入する場合は、物陰を多く作り昼間の退避場所を作ると良い。餌が少ないと共食いする。



体には黒の帯模様が入り、「スジのあるエビ」と言うことでこの名前。元気な時は体がほぼ透明で内臓が透けて見えるが、弱ると体が白く濁リ始める。
 テナガエビの近縁でよく似ているが、手の長さや模様の違い簡単に見分けがつく。同じく淡水にすむヌカエビとでは、手や触覚の長さなどが違いこちらも直ぐ分かる。多摩川では、かなりはっきりと住み分けがあるようで、止水域で「ヌカエビ」、流水域で「スジエビ」となります。

 昼間は物陰に潜んでいて、夜間に活発に活動。雑食性ですが、ほぼ肉食性に偏ります。水生昆虫や小動物を捕食する。食物連鎖を支える種でもあり、天敵としては水性カメ類や肉食性の魚類など、成長に準じて様々な相手から捕食されています。

 繁殖期は春から初夏ぐらいがピーク。卵は直径1mmほどで腹脚にかかえて30月ほど保護しています。孵化した幼生はゾエア幼生となって20-30日ほどプランクトン生活し、体長5mmほどになると稚エビとなって着底する。寿命は、だたい2-3年です。


 体長はオス35mm、メス50mmほどで、メスの方が大きい。5月上旬のガサガサで出会うスジエビの多くが卵を抱えている。この時期は、なるべく持ち帰らずに優しく見守ってあげよう・・・。