トビハゼ 跳鯊 (Periophthalmus modestus) |
||
2009年9月、川崎市殿町に広がる多摩川河口干潟に暮らすトビハゼ。魚のクセして、胸びれ使って干潟を這い廻ります。陸に上がった「サカナ」?でも、凄いスピードでぴょんぴょん。そう簡単には捕まらないッ!。 | ||
|
特 徴 | 皮膚呼吸も出来るので、陸上での活動を長くできる。動きは極めて俊敏。危険を察知すると尾ビレを使って勢いよく飛び跳ね移動する。 | |
環 境 | 泥の多い河口干潟に生息。水際から離れた所々に水たまりが残るような、芦原回りに群れていることが多い。 | |
生 活 | 冬は巣穴に潜って冬眠。初夏から秋口にかけて、干潮時の干潟で活発に活動。泥の上を這いまわり小動物などを捕らえる。 | |
分 布 | 東京湾以西。日本海側では、山陰地方や九州の一分に分布。 | |
飼 育 | 塩分濃度1.0%前後の海水で飼育。体を露出できる陸地を作り、水深を深くしない。餌は冷凍アカムシや、乾燥エビ(クリル)。アロエナ用の乾燥餌も好む。 | |
飼育の相性 | 多数飼いをすると縄張りを作り落着かない。単独が好ましい。 |
参考: 『日本の淡水魚』渓谷社 他
よく見ると「カエル」のような顔。両眼がくっついて上に突び出している。コレ、可愛いなぁ。胸びれの筋肉も発達していて、上から見るとほとんど「手」にしか見えない。立派な背びれも、もっぱら滅多に入らない水中用で、干潟の上ではほとんど畳んでいる・・・本当、きみ魚なの? |
トビハゼが暮らす干潟
干潟の岸寄りにある芦原。窪地になっていて湿っぽい。このトビハゼ君。子供たちが歩き回って出来た水溜りを行き来していた。地味な魚だが、干潟では跳ねるのでよく目立つ。 |
トビハゼは、一生のうちの大部分を陸上の泥干潟で活動する魚。現在、多摩川の広い河口干潟でもトビハゼを確認できるのは一箇所だけ。干潟環境のバロメーターかも知れませんネ。 |
ひと言
多摩川の河口干潟でトビハゼが見れるようになったのは、1990年代に入ってから。それまで、はこの干潟はヘドロで埋っていました。 人の経済活動が最も盛んな河口沿岸域で蘇るトビハゼ。官民問わず、多くの努力で成し遂げました。誰に感謝すればいいのかなぁ。 生息地の北限になる多摩川の河口干潟・・・あるべき未来を映し出す「希望の場所」かも知れません。 |
2018/12/30 改稿