トウキョウサンショウウオ 東京山椒魚 (Hynobius tokyoensis) |
||
![]() |
||
単独でくらし、夜行性で日中は落ち葉の下に潜んで過ごす。春先に繁殖期を迎え、湿地の水溜まりに降りて来てメスをめぐりオスが争います。10年ほど生きるものもいる。雄雌の見分けは、赤丸内の生殖器の形状の違い。(糞が付いて見難くてゴメンです。) |
||
|
![]() |
|
特 徴 | 丸みを帯びた体に短い足。体の色は、黄土色や黒色に近く体の側面に斑点のあるものなど、さまざま。 | |
環 境 | 森に覆われた丘陵地の湿地帯周辺。 |
|
生 活 | 肉食性で夜行性。ミミズやクモ、ワラジムシ、ダンゴムシなどの地表にいる昆虫を丸呑みにする。繁殖期だけ田んぼや水たまりに移動する。 | |
分 布 | 自然分布は、関東地方と福島県の一部。 |
|
飼 育 | 経験ナシ。 | |
飼育の相性 | ――― |
参考:「田んぼの生き物図鑑」2005年 山と渓谷社
![]() |
|
溜り水に産み付けられた卵胞。卵の数は平均70個ほどで、左右一対のバナ状の袋に包まれている。 |
![]() |
|
秋川流域に残る貴重な谷戸の湿地。現在も多くに出会える場所だ |
ひと言
東京生まれの僕にとって、学識名に「トウキョウ」の名の付く生き物には特別な思いが生まれる。異臭を放つ隅田川とスモッグに覆われた空の下で育った。山地の湿地にしか暮らせない生き物となれば、その存在は特別だ。 丘陵湿地帯の象徴のような生き物で、遠い昔には川崎や稲城市の多摩丘陵にも居たが、度重なる開発で全滅しているそうだ。 山の湧水地なら何処にでも居るわけではない。ローム層に覆われる「土の丘陵」に栄え、ゴツゴツした「岩の山」には暮らせない。谷戸の棚田と同居していた生き物で、谷戸が住宅地やゴルフ場に変わって減少してしまっている。 一方で、多くの市民団体が保護活動を行っていて、秋川や平井川などの支流に残る谷戸で観察会などを開いている。ガサガサで網に入るようなことがあったら、ご挨拶して元に戻してくれると嬉しい。(賢) |
2025/04/21