ウキゴリ 浮鮴 (Gymnogobius urotaenia) |
||
2010年7月、狛江市のウキゴリ。この周辺でのガサガサで良く出るのは「スミウキゴリ」だが、コチラも時折顔を出してくれる。見た目はほとんど変わりません。違いは「スミウキゴリ」の頁に記載。 | ||
|
特 徴 | 口は大きいく、第一背びれに白と黒の斑紋が入る。 | |
環 境 | 本流にある、砂礫底で緩やかに流れのある場所で暮らす。 | |
生 活 | 産卵は浮き石の下。孵化した仔魚は川を下り、翌春再び川を遡行する。主に夜間に活動。 | |
分 布 | 日本全国。 | |
飼 育 | 餌は動物食に偏るので「冷凍赤虫」や「乾燥赤虫」を与える。 | |
飼育の相性 | 攻撃性が強い。同種の多数飼いは避ける。 |
参考:神奈川県水産技術センター内水面試験場「淡水魚類図鑑」・他
成魚では「スミウキゴリ」よりも一回り大きくなる。また、写真のように第一背びれ後方に斑紋が入ります。 |
かなりの頭でっかち。体色は黄褐色で、黒褐色の斑点がある。 |
ひと言
調布堰が開門するまでは、狛江市の多摩川で捕れるのはこの「ウキゴリ」だけでした。しかし開門以降は、新たに遡行してきた「スミウキゴリ」の大群に押し出されたのか、「トウヨシノボリ」と同じくほとんど見かけなくなりました。本来の分布に戻ったのかも知れませんネ。 |
2018/12/12 改稿