秋狗尾草 アキノエノコログサ(Setaria faberi)
「ヒゲにすると少し長すぎるかも知れません」
イネ科 エノコログサ属
メヒシバの原に、仁王立ちするアキノエノコログサ。この株で160cmほどあった。 |
撮影日 | 2011年09月18日 | |
見ごろ | 09月中旬 | |
撮影地 | 調布市・上河原 多摩川自然観察緑地公園 |
この頃の草原に立つイネの仲間の土手菜は、華やぐ「花」がないので見過ごしがち。でも、広い場所で群生する様は素晴らしく風情がある。アキノエノコログサには、葉と葉の付け根に毛が在り、穂もひときわ大きいことで見分けがつきます。 |
分布の中心 日当たりの良い「高水敷〜土手」
出会える度数 ●●●●● 良く見る花の高さ 肩(120〜150p) |
特 長 | エノコログサに似るが、より大型。茎だけで1m以上に伸びる。花穂も大きく、15pぐらいの長さがある。大きく頭を下げるのが特長。 |
名前の由来 | エノコログサに似て、花期がやや遅いことによる。 |
生 活 | タネで冬を越す一年草。 |
分 布 | 日本全国。 |
利 用 | 風情を楽しむ土手菜。 |
環 境 | 他のイネ科植物が茂る場所では、点々と穂を立てる。河川敷では、大きな集団では見かけない。 |
花 言 葉 | 「愛嬌」 |
・・・素敵。 |
ひと言
エノコログサの仲間が揃う頃、河川敷の草原と青い空が繋がった錯覚に陥ります。天と地に広がる素晴らしい秋の風情が、あまりにも見事にマッチング・・・。乾いた風を受け、折り畳み式の椅子にでも座れば、半日は「ぼ〜」っとしていられます。 草原に卵を産みに来たトノサマバッチ。つづらに広がる白い雲・・・かならずあなたに素敵な瞬間をプレゼントしてくれます。 今日の散歩は、座って見上げる散歩。気の向くまま、存分にどうぞ・・・。 |
写真で解説 見分けにくい「エノコロ」の違い
この時期に草原に立つ、代表的な「エノコロ仲間」。左から、「アキノエノコログサ」「キンエノコログサ」「そして、「エノコログサ」。大きさは、成長具合もあって様々、ますます見分けがつかない。穂の形と色が良く似るアキノエノコログサとエノコログサで違いを見てみると・・・ |
アキノエノコログサ | エノコログサ |
葉に毛がある。 | 葉は無毛 |
茎を巻き込む葉の際に、毛がある。 | 全て無毛。 |
別に、知っていても得なことはありませんが・・・分かると結構たのしいですヨ。