画像 |
名前・場所 |
特長 |
9月の花 残暑の頃 |
|
センニンソウ
9月上旬
ヤブの裾 |
ヤブの縁側に巻き付き花を咲かせます。白い可憐な花で、よく目立ちますが、多摩川では数が多くないようです。 |
|
|
ツルヨシ
9月上旬
河原 |
こちらもガサガサの代表選手。ヨシに良く似た高い茎の上に、目立たない可愛い花や実をつけます。 |
|
|
オオイヌタデ
9月上旬
河原 |
河原を支配するように群生するタデの仲間。花穂には可愛らしい花が沢山つきます。 |
|
|
クズ
9月上旬
ヤブの縁側 |
秋の七草です。オギやブタクサにツルが巻き上がり、少し高い位置で見かけます。 |
|
|
イノコズチ
9月上旬
高水敷 |
日陰に咲く、超地味な花です。日本古来からの在来種でありながら、勢い止まらず・・・あやかりたい。 |
|
|
メヒシバ
9月上旬
高水敷 |
秋の河川敷では、最も普通なイネ科の一年草。手入れの悪いグランドで、一面を覆うように群生します。 |
|
|
ツルマメ
9月上旬
高水敷 |
ヤブ原で、ブタクサなどの大型植物に絡みつくツル性植物です。花7mmほどの小ささ。とてもかわいいですヨ。 |
|
|
イヌビエ
9月上旬
高水敷 |
秋口に目につく稗の仲間です。何とか食べたいのですが・・・・。 |
|
|
オオブタクサ
9月上旬
高水敷 |
大型の一年草。他を圧倒する高さで、藪を支配します。アレルギーの元として、駆除されていますがぁ・・・。 |
|
|
シマスズメノヒエ
9月中旬
高水敷 |
通称「ベタベタグサ」。花の後に粘液を出すイネ科の土手菜です。 |
|
|
ハマスゲ
9月上旬
高水敷 |
草丈20cmほどのカヤツリクサの仲間です。刈り込まれる草原で群生します。 |
|
|
イタドリ
9月中旬
高水敷 |
白い小さな花がたわわに咲いて、大変よく目立ちます。意外と気づかれない花かもしれません。 |
|
|
ネズミノオ
9月中旬
高水敷 |
道端で、ものの見事に目立たない花を咲かせます。 |
|
|
カゼクサ
9月中旬
歩道脇 |
草丈40cmほどの、とても線の細いイネ科の土手菜。ごく普通の雑草ですが、秋の爽やかさを伝えてくれます。 |
|
|
イヌキクイモ
9月中旬
ヤブの中 |
ヤブの上の方で大きな花を咲かせ、大変に良く目立ちます。球根が「イモ」のようで、食用として遊べますヨ・・・。 |
|
|
キンエノコログサ
9月中旬
南向き土手 |
群生すると、フワフワと景色を柔らかくします。広い原に群生。西日に照らされると美しいエノコロです。 |
|
|
アキノエノコログサ
9月中旬
高水敷 |
背の低い草原でよく目立つエノコログサの仲間です。 |
|
|
ママコノシリヌグイ
9月中旬
ヤブ縁 |
桃色のつぼみと小さな花を付けます。「ミゾソバ」とよく似ていますが、こちらは乾いたところに咲きます。 |
|
|
アレチウリ
9月中旬
ヤブ原 |
アレチウリの花は、大きさ3pほどで球状です。良く見ないと花とは気が付きません。
|
|
|
ツルボ
9月中旬
土手 |
淡い赤紫色した花が沢山立つと、とても爽やかな「秋」を感じることが出来ますヨ・・・。 |
|
|
ツユクサ
9月中旬
草原 |
陽の当たらないヤブの縁から草原まで、よ見かけます。青い鈴虫の羽のような花びらが、目立ちます。 |
|
|
ヒガンバナ
9月下旬
開けた河原 |
後彼岸の頃(9月下旬)突然咲き始める、鮮やかな赤い花です。土手に群生することが多く、大変目に付きます。 |
|
|
ヌマガヤツリ
9月下旬
開けた河原 |
大型のカヤツリクサです。穂の形が特徴的で可愛らしい。河原の環境を好みます。 |
|
|
ヨモギ
9月下旬
ヤブ縁 |
意外と知られない、秋のヨモギの開花。地味で小さくて・・・ヨモギの花って、こんなんです。 |
|
|
イチカラシバ
9月下旬
明るい河原 |
薄紫色した試験管ブラシのような形の穂を沢山出す草です。群生すると、とても綺麗ですヨ・・・。 |
|