背高泡立草 セイタカアワダチソウSolidago altissima

「泡立つ黄色アワダチ草」

キク科 アキノキリンソウ属

撮影日 2011年10月09日
見ごろ 10月中旬
撮影地 狛江市猪方・水辺の学校「ほたる村」



分布の中心 日当たりの良い「高水敷」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 肩(150〜180p)







特    長 花穂が傘型に連なり、鮮やかな黄色で河川敷の空を埋める。高い背を支える茎は丈夫で、分岐せず一本立ちする。葉は細長い被針形。周りにギザギザがある。
名前の由来 高く泡立つ様から。
生    活 花のあと地上茎は枯れ、それに代わって根茎から新たに発芽し、ロゼット葉となって冬を越す。多年草。
分    布 日本全国。
利    用 観賞する土手名。草木染では、鮮やかな色を発色する。
環    境 適応性が広い。河川敷では、オギと群生地が重なりほぼ両者が壁のように並ぶ。
花  言  葉 「生命力」




並ぶ景色はとても綺麗です。小さな花には細い花びら手を開くように並び、虫眼鏡で覗くととても可愛い。



ひと言

 近年、多摩川ではセイタカアワダチソウの勢いが一時期より衰え初めました。かつての群生地がオギ原に戻りつつあります。

 セイタカアワダチソウは、根や地下茎から他の植物が侵入しにくくなる物質を出します。多くの植物が持ち備える武器のひとつですが、セイタカアワダチソウが出す物質、他種だけに効くのではなく、なんと自分にも効いてしまうそうです。おかげで種子発芽が抑えら、とうとう飽和状態から減少期へと入りました。あれほど世間を騒がした外来種ですが、アレチウリに等しく新天地での定着はそうそう簡単ではないようですねぇ。


 毎年草刈りが行われる場所では、セイタカアワダチソウの繁茂が長い年月継続します。多摩川でも、群生地は増水で流れが変らなければ、毎年同じ場所で群生します。草木染めで使うと、とても鮮やかな黄色が出ますヨ・・・。








12月のアワダチ

花の後の穂。その名の通り泡立つ感じ。手に取ると、ワタに包まれるように種子が見えます。河原ネズミ大好物のタネ。風に乗って飛べるかな?