イヌタデPolygonum longisetum

「遠くの秋を伝えるアカマンマ」

タデ科 イヌタデ属

土手にある段差に沿って群生するイヌタデ。田園風景には欠かせない秋の色だが、都市河川の環境では、定期的な草刈りが強く、畔傍に並ぶような景色にはならない。
それでも、普段刈込みが行われない場所ではご覧のとおり。可愛いなぁ、アカマンマ。
撮影日 2011年10月02日
見ごろ 10月上旬
撮影地 調布市上河原



草丈は20〜50cm程度。枝の先に長さ3〜6cmの花穂を出す。紅紫色、まれに白色のもある。節は、タデの仲間独特な形だ。
一度群生すると、一年草であっても毎年群生することが多い。除草が届かない土手に上がるスロープ脇、それに増水で種が供給される河原、割と決まった場所で咲きます。



葉は互生し、先端がとがる。




分布の中心 日当たりの良い「土手と河原の際」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 肩(20〜60p)







特    長 花穂は小さく穂は垂れない。葉は披針形(ひしんけい)で先が尖る。
名前の由来

蓼酢(たです)になるヤナギタデに対し、役に立たないことによる。

生    活 種で冬を越す一年草。茎が地面を這い、枝分かれしながら集団を作る。
分    布 日本全国。
利    用 望郷の土手名。
環    境 河川敷では、やや湿る半日陰に多い。
花  言  葉 「あなたのために役立ちたい」



花期は梅雨のころから咲き始めるが、ヤブが枯れ始める秋に見るのが一番美しい。、





ひと言

 地方の子供たちは、この赤い花房を「アカマンマ」と呼んでいたそうです。つぼみむしって器に盛り、赤飯に見立ててままごとに使いました。確かに、赤い米粒のような穂をしていますネ。

 河川敷ではたくさん見ませんが、農村の道端ではごく普通の草でした。赤いほっぺの女の子たちが、楽しく遊んだんでしょうねぇ・・・可愛いなぁ。この赤い穂を見るたびに、なぜか胸がきゅーんとするのは、浅草生まれの思い込みですかねぇ?