多摩川塾

多摩川@Juku


先生が楽しくたって いいじゃないかッ!
 トホホ・・・頑張る先生は大変です。山積みの仕事は一向にはかどらず、無神経なクレームに右往左往。憧れた先生像はどこへやらで、へとへとな毎日を過ごしています ・・・エヘヘ。そこで提案。
 どうせ大変なんだから、楽しい大変にしようッ!

 必要ななのは「ひとつ」。子供たちを笑顔にすること。無邪気な笑顔は、すべて良い方向へと向かわせる。多摩川塾は、そんな環境作りを目指しています・・・さてさて、まずはあなたの笑顔からッ!
     
ガサガサ 多摩川
楽しさ体験
 
 自身が楽しさを体験。「ガサガサ」で魚とりに挑戦します。目の前にあっても入るのが初めてなのは・・・概ね、例外ではありません。しかし魚とりの裏技を伝授すれば、びっくりするほど簡単に魚が獲れるようになります。
 もちろん、魚とりの上手な先生は子供たちに囲まれる。先生が楽しいと子供たちも楽しいのはご存じの通り。

 そして、恐る恐るがやがて楽しくなり始めると、必ず言い出すコトになります。 「早く子供たちと来たいッ!」・・・ネ。
 
      
 
 





 
多摩川 川遊び
安全指導
 
  基本の「川での流され方」を体験中。ライジャケ必着ですから、これさえ覚えておけば激流でも大事故にはなりません。・・・本来はシビアな安全指導だけど、浮かんで流さればリアクションは子供たちと同じ。さらに、都市型の河川にある独特な危険因子を説明。ライフジャケット必須の理由を伝えます。
 
 
 





 
  多摩川塾 講義  
   意見の交換  
 
 午後からは、体験の感想を伝えあいながら、実践への可能性を話し合い。すでに川学習を実施している教師からのアドバイスを参考に、具体的なアプローチを話し合います。そもそも関心があって参加の皆さん。毎回かなり活発な意見交換になっています。
 
   


 
   概略・その後の授業展開  
 総合学習として開始する「ガサガサ探検隊」は、一年を通すテーマ。学年は中学年以上、実施は4〜5年生が主流です。積極的に父母も巻き込みます。そのように地域と繋がることで、持続性が生まれれます。先生が教えることは何もありません。ひたすら遊びをリードします。楽しんでいるうちに、子供たちが勝手にテーマを広げる。もちろん、手の届かぬところは多摩川塾がサポートしています。 テンションの上がった子供たちは、勢い良く進化。「魚とり」に特化する子もいれば、「環境」や「歴史・文化」へと、生き物が苦手な子供たちも身近な自然で感じた驚きをもとに、身の丈に合ったテーマを見つけ出してくれる。なにより、疑心暗鬼だった先生が、ついつい子供たちに感化されて、いつの間にか先頭に立っているのがオモシロいですネ。 水は暮らしの基本。その後の調べ学習を通して、故郷の意外な一面と出会う子供たちも多いようです。

 締めくくりの後半では、楽しかった故郷の川が半世紀前は汚染された川だったことを伝えます。その後、約半世紀の浄化時代過ごし、現在魚が暮らせる環境に至ったことも知らせます。その上で、次の五十年でもっと楽しい川にするために何が必要かを話し合い、まとめへと進みます。
 子供たちが考える未来は奇想天外で面白いです。「もっと魚が獲れる川にする」「ガラス張りのトンネルを通して水族館を作る」。はたまた、「河原にホテルを作って一年中遊ぶ」・・・などなど、子供たちのアイデアはとても奇抜。そもそも、川の未来を考える小学生など、日本中探しても他に居ません。共生の糸口は考えることで始まります。

 それまで価値がなかった故郷の川。ガサガサをして気付いた初めての価値は「楽しい場所」。多分、それだけで充分かも知れませんネ。下に、まとめを発表する子供たちのレポートが張り付けてあります。ぜひ、ご一読を。!
 

発表会を見る

2015年 川崎久本小学校の合同発表会の様子です。




    アンケート  
 
 多摩川塾では、2006年の開始当初から参加者へのアンケートを実施しています。以下は、川学習の開催可能な距離にある学校からの参加した小学校の先生1,124名と、川学習を行った4〜5年生の児童及びその保護者のアンケートをまとめた結果です。
 
         
    こども  
   子供の川遊び体験度   川遊び体験してみたい?   
川遊びアンケート 子供の体験度 川遊びアンケート 子供 体験してみたい?
         
      保護者  
父母の体験度 川での体験学習を望みますか?
川遊びアンケート 親の体験度 川遊びアンケート 親 子供の体験望む?
      教師  
   教師の体験度    学習地として魅力を感じますか?  
  川遊びアンケート 教師の体験度   川遊びアンケート 教師 魅力感じるか?  
         
取り組めない原因は何ですか?
川遊びアンケート 授業で使えない理由は?
 取り組みの実現を難しくする原因は、ほぼひとつ。安全性への不安。教師として川学習の経験もなく、またその効果も未経験な先生にとって、この答えとしては当然だと思います。
 現在、川での学習を積極的に推進している地域では、行政や教育委員会の支援の中で行われています。すでに、開塾当時に参加されていた先生方は、退職されるご年齢。重ねることで得た安全性や効果は実証済みです。まずは一度塾に参加し、それを実感してみてくださいネ。



活動の内容
 2007年。流域の教育関係者から多くの要望に応じてNPO法人化。翌2008年から2010年まで期限開催で、現役教職員を対象にした多摩川塾を開塾。都市部・多摩川を中心に「川遊び体験」の研修を計33回開催。以降は、受講生が各学校で実施する「多摩川学習」の支援を継続させながら、行政や教育委員会ゆかりの研修や研究活動として開塾。指導は塾長・中本賢さんを始め、創立時から川好きで子供好きの塾頭らが行います。
これまでの活動
     
   




都市河川での安全対策


 川を知らずに入るのは危険。人工物の多い多摩川には、どんな危険が潜んでいるのか・・・具体的な例を紹介します。



学習の準備

 多摩川学習は、多くの理解が必要です。指導計画を作成する前に、ぜひ一度読んでおいて下さい。・・・願いはこんなトコロにあります。
#1 学習の環境作り
#4 現場学習のキーワード
#2 テーマの選び方
#5 多摩川の学習
#3 学習のスタイル
#6 なぜ多摩川なの?



さあッ、始めようッ! 多摩川環境指導ガイド

 学習に適切な学年別のテーマを提案します。単年度の取り組みではなく、継続を念頭に入れたプランです。



その他のテーマ集

 現在、子供たちとやっているテーマです。そのままでも、ヒントとして使うのでも結構、キッカケとしてご利用下さい。

学習名 期 間 場 所 内 容
河原の観察
春探し「地熱探検隊ッ」
01月下旬〜
02月上旬マデ
土手から河原 春は地面の温もりから始まります。最初にやって来る春を、温度計を使いながら探します。(3〜4年生向き)
多摩川のコイ学習
「コイはモサモサ」
04月下旬〜
翌春マデ
教室と河原 四季の学習です。コイの産卵を観察し、孵化を観察します。飼育と放流を追って、コイを入り口にした長期学習です。(3〜4年生向き)
河原の観察
「ヤブでバッタリ・バッタ捕りッ」
09月下旬〜
11月下旬マデ
河原の草原 河原の草原。枯れ落ちて、春には芽生えて・・・そんな草原でガサガサ探検ッ。バッタ捕りで、四季のうつろいを感じます。(3〜4年生向き)
河原の観察
「川上さんの贈り物」
10月下旬〜
05月下旬マデ
河原の
吹き溜まり
台風で増水した河原には、上流からイロイロな物が流れ着いています。河原の漂着物から、上流の様子を伺います。(3〜4年生向き)
多摩川アユ学習
「アユ卵の里親学習」
11月下旬〜
翌春04月マデ
教室と河原 アユの飼育と、卵の採取。受精卵を各児童が自宅に持ち帰り、孵化させ放流します。アユの生と死に深く関わり、再生する多摩川を感じます。(4〜6年生向き)
Step-1Step-2
Step-3Step-4
Step-5Step-6


多摩川塾開始の活動、こんな感じでした。ご参考までに・・・

※2007〜2010年マデ






「多摩川クラブ」にもどる