オギMiscanthus sacchariflorus

「だれもがススキと思って止まないコレ、実はオギです」

イネ科 ススキ属

撮影日 2011年10月02日
見ごろ 10月上旬
撮影地 調布市上河原



分布の中心 日当たりの良い「高水敷」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 頭以上(180〜250p)






特    長 多摩川の中流全域で群生。ススキに似.るが、多摩川の都市部に立っているのは全てオギ。
名前の由来 諸説アリ。
生    活 冬に地上部を枯らし春に芽生える多年草。
分    布 日本全国。
利    用 溜め息まじりで観賞する土手菜。かつては茅葺の屋根の材料として広く用いられた。
環    境 水の掛らない湿地に群落を作る。土壌が粘土質から砂質であることが必要、砂利を多く含む河原では生育できない。
花  言  葉 「片思い」




ひと言

 秋が深まりわ見せる頃、フワフワとした白い穂が波打つ姿は、河原が真綿に包まれているような錯覚すら覚えます。とても美しい。

 しかし、多くの方がコレを「ススキ」と思っているようです・・・多分。僕もその1人。疑うことなく「ススキ」と思っていました。なかんずく、オギと知っていてもその違いを答えられる人はごく一部、白黒つけられない場合が多発しています。つまりこの草、多摩川でもっとも一般的でありながら、ほとんど知られない可愛そうな「秋の草」なのであります。

 オギは、草丈が2mを越えススキよりも大きくなります。それに地下茎を伸ばして繁殖するので、地質が粘土質や砂質であることが必要。砂利を多く含む河原では上手く成長できません。一時的な洪水などの増水には耐えますが、長期にわたって地下茎が水没する場所は苦手なようです。

 それと、開けた河原に群生するので小鳥やその他、河原に住む小動物には欠かせない生活環境を生みます。イヤハヤ・・・間違えられてばかりでも、河原での役割はとても大きい。これからはしっかり観察してみることにしよーとッ!。



多摩川のオギ原

 多摩川で良く見かける「オギ原」。スズメやツバメのねぐらになったり、カヤネズミの生活場所だったり・・・オギ原が生む環境はとても大切。でもぉ、遠くからだと「ススキ」の原にしか見えないよなぁ・・・。そぉこぉでぇ〜



ミニコラム:名前の由来

 「荻」という字は大変に見慣れた字ですよね? 人名でも地名にも良く使われている字です。・・・さてさて、どうでしょう? ちなみに、これが植物の名前だと知っている方は何割くらい居るでしょう?
 
 浅草育ちの僕など、お恥ずかしいですが「知らない」のではなく、「考えたこともない」の、まったくもってトホホな奴でした。


 名前の由来は諸説ありますが・・・


穂の銀白色を馬の尾に見立て、大型の草を木に見立てたことから「尾の木」。やがて転嫁して尾木へ。その後中国名の荻(おぎ)の漢名が当てられて現在に至った。

どうやらこの説が有力とのコトです。オギは、万葉集に出てくるほど古くから人との関わりを持つ植物でした。なるほど植物の名とは言え、広く使われるのは長い歴史にもまれてのことなんですネぇ・・・。あ〜スッキリした。







写真で解説 「オギ」と「ススキ」の違い

ススキ

 多摩丘陵を上がった所で見つけたススキ。空き地にチラホラ穂をなびかせていた。単純に、丘の上にはオギは無かったし、河原でススキも見かけない。丘のススキと、河原のオギ・・・?ん〜、なんかぁー、釈然としない・・・。

撮影日2009年10月20日川崎市多摩区・生田



・・・でもぉ、やっぱりよく似ている

 下がオギで上はススキ・・・。穂を持ち帰り、オギの穂と並べてみて見る。オギのほうがフワフワしていた。でも、並べないと分からないなぁー。やっぱり、立ち姿や穂だけでは違いが分りにくい。



 

見分けのポイント

 しかし、オギとススキの外部形態は酷似していて、植物の専門家以外には区別は難しいと言われています。ちなみに、専門書にある相違点は上記の通り・・・

 ○ススキに良く似ているが、オギは地下茎で広がるために株にならない。
 ○オギは乾燥した場所には生育しないが、ススキは乾燥した場所を好む。
 ○オギの穂はススキよりも毛が長くて、白く柔らかい。

 いやはや、もはやシロウトは穴でも掘らないと分からないものばかりです。

 いえいえ、エヘヘ・・・いい情報をもらいましたぁ。言われたとおりに、実際に比べてみると一目瞭然ッ!これならば、穴を掘って確めなくても区別できるようになりますヨ。



写真でみる 決定的な違いは・・・ココだッ!

オギ ススキ
 穂に付いた実を一粒とって比べてみると、なるほど違いが分かる。左のオギには、実を包む綿毛だけで「ノギ」が立っていない。右のススキの実には、綿毛プラス先端から針のような硬いノギが一本づつ生えている。

 イヒヒ・・・。これでもう大丈夫。分からなくなったら「ノギ」の有無を調べてみましょうッ!・・・・老眼鏡を忘れずに。あしからず・・・。









それは、ともかく・・・

 オギ原はとにかく美しい。日中よりも陽が傾いてからオギの原に必ず出かけてください。からっと乾いた空気と青い空、わざわざ出かける必要があります。

 ついではダメ、わざわざ行って下さい。折りたたみチェアーと、温かい飲み物を持って、多分三時間は座れます・・・ヨ。