力 芝 チカラシバPennisetum alopeculoides

「もし引っ張って抜けたら、連絡下さい」

イネ科 チカラシバ属

青空に誘われた親子連れが、バッタ捕り。草原の遊歩道の脇には、チカラシバの穂は、この季節大変に目立つようになります
撮影日 2011年10月02日
見ごろ 09月下旬
撮影地 調布市・多摩川自然観察緑地公園



暗紫色の穂の大きさは30pぐらいまで大きくなる。開花して赤茶色の雄しべが小穂から出ている。小穂は長さ約7mm、成熟すると針状の固い毛と共に花穂の主軸から脱落して「くっつき虫」になる。根元から茎と葉を出し株立ち。葉は線形で幅7〜8ミリメートルで、強く丸まる。



葉の表面(上)と裏面(下)。裏面の方にツヤが在る。チカラシバも葉は裏表逆転して、光合成は裏面で行う。全体のシュルエット。



分布の中心 日当たりの良い「高水敷」


良く見る花の高さ 膝(40〜60p)

出会える度数 ●●●●●










特    長 薄紫色した試験管ブラシのような大きな穂が目立つ。人通りの多い場所に沿って群生する。
名前の由来 別名を「駒繋ぎ」ともいい、馬を繋いでも抜けないくらい力強いことに由来。別名ミチシバ(路芝)
生    活 根で冬を越す多年草。
分    布 日本全国。
利    用 風情を楽しむ土手菜。
環    境 人や動物がよく踏みつける場所に生える。刈込みにも強い。
花  言  葉 「信念」





道芝の秋 「朝と夕」

秋の草原は美しい。近所に手入れの悪いグランドがあったりすると、朝と夕方このような景色に出会える。・・・やっぱり、秋がいいなぁ。







ひと言

 踏まれても枯れない強さを持ち、さらに人通りが多いと、タネをくっ付けて運んでもらえるのでまたまたの好都合。つまり、人間の活動にかなり依存しながら広がった植物です。

 地方では少なくなっているようですが、人間活動の活発な多摩川では現在も沢山見ることができます。人通り、ハンパじゃないっスからねぇ多摩川。

 ひとまず見つけたら「引き抜き」に挑戦して見て下さい。微動だりしない多摩川の男気に、乾杯ッ!・・・(完敗?)。