大豚草 オオブタクサ(Ambrosia trifida)
「嫌われ者の拡散方法」
キク科 ブタクサ属
都市型の河川では定番となったオオブタクサ。とに角大きくなる。藪の上に花穂を出している。花粉アレルギーを発生しやすい植物の1つ。 |
撮影日 |
2011年09月18日 |
|
見ごろ | 9月上旬 | |
撮影地 | 調布市・上河原 |
花期は8〜9月。茎には粗い毛。葉はすべて対生し、掌状に3裂〜7裂する。また、形がクワの葉に似ているので、クワモドキとも呼ばれる。 |
長い花穂のほとんどは雄性。傘状に広がった総苞の中に複数の筒状花を付ける。この雄花から大量の花粉が放出される。写真を撮っているうちに、パラパラと落ちてきた花粉。けっこうな量だ。 |
雌花は花穂の最下部に付き、苞葉に隠れるので、ほとんど目立ちません。 |
分布の中心 日当たりの良い「高水敷」
出会える度数 ●●●●● 良く見る花の高さ 頭上(180〜250p) |
特 長 |
茎は直立し大型化する。分枝しながら2m以上に伸びる。茎の先端部で枝分かれをし20cm以上の花穂を次々と出す。 |
名前の由来 | 英名の俗名である「ホッグウィード(豚の草)」の直訳から。意味は豚しか食べない、豚にしか適さない荒地に生えるといったことが含まれている。 |
生 活 | 花は昆虫を使わず、風に花粉を乗せて散布する「風媒花」。一面に同じ植物が群生する状況で有利になる。1年草。 |
分 布 | 日本全国。 北アメリカ原産。 |
利 用 | 草木染の染料。ならではの色を出す。 |
環 境 | 踏みや刈込に弱いが、河川工事が行われた場所では群生する。 |
花 言 葉 | 「協調性」 |
○
この葉はだいぶ虫に食われている。この虫は「ブタクサハムシ」。名前のとおり幼虫・成虫ともにブタクサやオオブタクサを主食とする北アメリカが原産の昆虫です。ブタクサは明治時代、オオブタクサは戦後まもなくに日本にやって来ましたが、ブタクサハムシが確認されたのは、1996年に関東で初めて確認されています。 |
ひと言
高水敷を埋めるヤブ縁は、大抵このオオブタクサが独占します。大きな群落を作るのは、河川改修後の河原。やや乾いた場所を好み、湿った場所ではヒメムカシヨモギが占領します。 トラックが種を運ぶのか、掘り起こす土壌そのものが生育に適すのか・・・そこは解りません。しかし改修工事は、侵入植物の大いに手助けになるようです。トホホ・・・外来種アレルギーの皆さん、引っこ抜くだけでは無くなりませんヨ。 |