露 草 ツユクサ(Commelina communis)
「この花、何度見ても変な形だなと思う」
ツユクサ科 ツユクサ属
撮影日 | 2006年09月22日 | |
見ごろ | 09月中旬 | |
撮影地 | 川崎市多摩区・登戸 |
分布の中心 日当たりの良い「高水敷」
出会える度数 ●●●●● 良く見る花の高さ 脛(20〜40p) |
特 長 | 独特な花の形が特徴。青紫色の2枚の貝殻のような葉から、花が割って出るように咲く。 |
名前の由来 | 朝晩が冷え始める頃、朝咲いて昼には花がしぼむことから。 |
生 活 | タネで冬を越す一年草。横に伸びるほふく茎からも根を出し、枝分かれして広がる。 |
分 布 | 日本全国。 |
利 用 | 季節を感じる土手菜。花の青い色素は、簡単に色落ちするので、かつては染め物の下絵を描くための絵具として使われていた。 |
環 境 | ヤブ縁や土手の裾など、乾きの少ない場所で多い。 |
花 言 葉 | 「尊敬」 |
花の後の実とタネ
ツユクサを漢字で書くと、「梅雨草」と書きそうですが、実際には梅雨時には開花しない「露草」です。初秋の頃の涼しげな頃に開花します。しかし古くから愛された野草、すず虫の羽のような青い花びらと、真ん中の黄色いおしべが可愛らしくまとまります。 多摩川では、ヤブ縁から開けた草原まであらゆる所で花を揺らしています。節から根を出し、枝分かれして広がります。 |
花の形は独特です。2枚の貝殻のような包葉の間から花が割って出るように咲きます。花びらの数は6枚有りますが、目立つのは上向きの青色の2枚だけです。 おしべは6本ですが、花粉を生産するものは長く突き出した2本だけで、それ以外の4本は変形して小型の黄色い花のようになった仮おしべとなっています。 |