荒地瓜 アレチノウリSicyos angulatus

「地上最大の嫌われ者、よもや風前のともし火に」

ウリ科 アレチウリ属

水辺の河原を覆うアレチウリ。生育速度が非常に速く、群生することが多い。はてさて・・・ところが今は?
撮影日 2011年10月02日
見ごろ 09月中旬
撮影地 調布市・多摩川自然観察緑地公園



花は葉の下や横で、大きさ2pほどの球状になって咲くが、なかなか可愛らしい。葉は大きく、20cm以上になる。日本の侵略的外来種ワースト100にも選定される、超嫌われモノです。花期は8〜9月。



分布の中心 日当たりの良い「高水敷」


出会える度数 ●●●●●

 良く見る花の高さ 膝(30〜50p)



9月下旬、結実した実。金平糖のような形をしている。果実が集まり、直径約3cmほどの球形の集合果。鋭いトゲを付けて、ジーパンぐらいなら簡単に突き抜けてとても痛い。
11月中旬、熟してタネになった。お化け屋敷に飾れそうだ。ひと塊に10個のタネが入っていた。







特    長 クズに良く似た大型のつる性植物。巻きひげを出し、他の植物にからみ、数mに達する。葉にはざらつきがあり浅裂が入る。
名前の由来 撹拌された荒地などに好んで侵入するため。
生    活 タネで年を越す1年草。
分    布 日本全国。北アメリカ原産。
利    用 ヒマなら抜いてみる土手菜
環    境 陽当たりの良い肥沃な土壌を好む。
花  言  葉 「生命力あふれる」





5月の幼苗。タネは、川上からも流れ着く。しかし、絡みつく相手の居ないせいか、この環境だと安定しない。しかし、毎年凄い数が発芽する。水位の高くなる増水があれば、いとも簡単に高水敷へと侵入を繰り返している。







ひと言

 多摩川では一時の勢いを失い、現在では復活したクズが河川敷を支配しています。一年草の外来種にとって、多年草同系種の復活には手足が出ないようで、見事に駆逐されました。

 現在は、クズの侵入できない水辺周辺まで追い詰められていますが、河川改修で一部復活したりの「せめぎ合い」が、実にリアルでオモシロイ。

 ・・・まずは観察。駆除も保護も基本は一緒ですネ。











写真で解説  秋の七草・・・どっちでショー

「アレチウリ」 VS 「クズ」


「・・・あァ、またアレチウリが茂ってるヨぉ。」などと通り一遍の環境活動家の顔をしてはいけない。同じように河原ヤブを覆うつる性の植物と言えば、秋の七草「クズ」。さて、どっちが「アレチウリ」で、どっちが「クズ」? さて、どっちでしょーッ!。



花どっち?

さすがは七草、鮮やかさでクズの圧勝(左)。左が小さな白い星型の花を咲かせるアレチウリ。




葉の付け根が深く切れ込みがはいるのがアレチウリ(左)。表面がザラザラしている。葉の出方も、茎に葉一枚のアレチウリに対し、「クズ」では3枚ひと組。





タネをサヤに収めるのがクズ(左)、針の鎧に収めるのがアレチウリ。






抜き取り作業によるアレチウリ駆除のマニュアル
  • 種を付ける前に抜き取る。
  • できるだけ小さいうちに抜き取る。
  • 1年に数回抜き取る。
  • アレチウリが現れなくなるまで数年間続ける。
※6月から9月に計三回の駆除作業を数年間継続しないと効果が出ない。