大犬蓼 オオイヌタデ(Polygonum lapathifolium L.)
「タデ食う虫も好き好き」
タデ科 イヌタデ属
![]() |
|
| 夏の水際。タデが咲いて、トンボが降りてきて・・・残暑厳しき折、ふと秋の気配を感じる景色だ。 |
| 撮影日 | 2013年8月25日 | |
| 見ごろ | 9月上旬 | |
| 撮影地 | 川崎市多摩区・布田 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 河原を埋めるオオイヌタデ。先がやや下垂する花穂をつけ、多数の花が密生。大きさは2.5mmほどで白色または淡紅色。葉は大きく槍先形で、根元近くでは濃い緑の三角の斑紋が入る。 | |
![]() |
![]() |
| 茎は横に広がるように伸びて、地上に接する部分では、節から盛んに根を出し、またそこから新たな芽をだす。強烈に広がる理由のひとつに、そんな特技も生かされる。 | |
分布の中心 日当たりの良い「河原」
|
出会える度数 ●●●●● 良く見る花の高さ 肩(100〜150p) |
| 特 長 | 花穂が大きく5〜8cmほど。茎は赤味を帯び、節がふくれる特長がある。 |
| 名前の由来 | 役に立たない大きなタデとの意味。 |
| 生 活 | タネで冬を越し、春に発芽する1年草。 |
| 分 布 | 日本全国。 |
| 利 用 | 観賞する土手名。 |
| 環 境 | 湿潤で富栄養な草地や池の傍などで、群落を形成。 |
| 花 言 葉 | 「思いやり」 |
冬の河原で目立つ赤い枝はコレ
![]() |
![]() |
| オオイタドリの茎は時間が立つと赤く染まる。左は8月、右は10月の茎の様子。葉が落ちて枯れても、この真っ赤な茎だけが残り、河原で林のように立つ。最初は何だか分からなかった。賑わいは冬へと続きます。 | |
ひと言
| 都市の河川敷で見られるタデの仲間は多いのですが、最も勢力旺盛なのがオオイヌタデ。特に他の植物が侵入しにくい河原の砂利原では、一面埋め尽くす勢いで広がります。 厄介な植物と思えばこれほど厄介なものもなく、逆に夏の終わりの風物詩と思えば、じつに雄大な景色にも見えます。「タデ食う虫も好き好き」とは、良く言ったもんですね・・・ん?オレは虫かぁ? |