大犬蓼 オオイヌタデPolygonum lapathifolium L.

「タデ食う虫も好き好き」

タデ科 イヌタデ属

夏の水際。タデが咲いて、トンボが降りてきて・・・残暑厳しき折、ふと秋の気配を感じる景色だ。
撮影日 2013825
見ごろ 9月上旬
撮影地 川崎市多摩区・布田



河原を埋めるオオイヌタデ。先がやや下垂する花穂をつけ、多数の花が密生。大きさは2.5mmほどで白色または淡紅色。葉は大きく槍先形で、根元近くでは濃い緑の三角の斑紋が入る。



茎は横に広がるように伸びて、地上に接する部分では、節から盛んに根を出し、またそこから新たな芽をだす。強烈に広がる理由のひとつに、そんな特技も生かされる。




分布の中心 日当たりの良い「河原」

出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 肩(100150p)







特    長 花穂が大きく5〜8cmほど。茎は赤味を帯び、節がふくれる特長がある。
名前の由来 役に立たない大きなタデとの意味。
生    活 タネで冬を越し、春に発芽する1年草。
分    布 日本全国。
利    用 観賞する土手名。
環    境 湿潤で富栄養な草地や池の傍などで、群落を形成。
花  言  葉 「思いやり」






冬の河原で目立つ赤い枝はコレ

オオイタドリの茎は時間が立つと赤く染まる。左は8月、右は10月の茎の様子。葉が落ちて枯れても、この真っ赤な茎だけが残り、河原で林のように立つ。最初は何だか分からなかった。賑わいは冬へと続きます。






ひと言

 都市の河川敷で見られるタデの仲間は多いのですが、最も勢力旺盛なのがオオイヌタデ。特に他の植物が侵入しにくい河原の砂利原では、一面埋め尽くす勢いで広がります。

 厄介な植物と思えばこれほど厄介なものもなく、逆に夏の終わりの風物詩と思えば、じつに雄大な景色にも見えます。「タデ食う虫も好き好き」とは、良く言ったもんですね・・・ん?オレは虫かぁ?