「多摩川・季節の花図鑑」



  の花

サクラ まえがき


画像 名前場所 特長
3月 「三寒四温」の頃
オオイヌノフグリ
3月上旬
土手スソ
 春、最初に目に付く花です。小さな青紫の花が、枯れ草のすき間から顔を出します。多摩川の春の訪れを最初に伝える嬉しい花です。
タネツケバナ
3月中旬
明るい湿地
 水辺に近い湿地で群生。小さな白い花がたくさん付きます。高さ30cm、全体にフワフワって感じの群生です。
ホトケノザ
3月中旬
土手スソ
 地面からスッと立ち、筒状り紫色の花が咲きます。丸いギザギザの葉が、段々に付きます。
ツクシ
3月中旬
土手・河原
 ツクシが花?。いえいえ、役割から言えばとても花らしい花なのです。誰もが微笑むこの姿に、実は意外な事実・・・ムフフ、それは・・・
コハコベ
3月中旬
河原〜土手
 背の低い株を作り、白い小さな花を多く咲かせます。
ナズナ
3月下旬
明るい河原
 多摩川で見かける、最もポピュラーな「春の七草」。ペンペングサの名前でも知られる愛された「野草」です
ハマダイコン
3月下旬
開けた河原
 食用のダイコンの原種と言われている植物です。河川敷きを覆うように咲き乱れる花ですが・・・分布には、意外な事実がぁ〜、あったとサ。詳しくは・・・紹介の中で。
セイヨウアブラナ
3月下旬
明るい河原
 鮮やかな、春のイエローです。「菜の花」で愛される野草、よく群生しますので大変見付け易く、春本番をイメージすることができます。
コオニタビラコ
3月下旬
明るい河原
 地面に張り付くようにして葉を広げます。花径、約1p。春の七草、出会うと嬉しくなる土手菜です。
ハナニラ
3月下旬
土手
 花径、約4p。主に人通りの多い土手に咲いています。とても良く目立つ花です。
ヒメオドリコソウ
3月下旬
ヤブ縁
 とても可愛いその名の通りの花です。群生している事が多く、一面に咲きます。



4月 「春たけなわ」の頃
ハハコグサ
4月上旬
明るい草原
春の七草、オギョウとはこの草のコト。草全体にクモ毛が立ち、白っぽくてフワフワな感じで立って咲きます。
セイヨウカラシナ
4月上旬
明るい河原
桜の花が満開の頃、河原を黄色く染める菜の花です。
キュウリグサ
4月上旬
明るい草原
色合い、そして形。申し分のない可愛らしさ・・・。しかし、花の大きさ約4o・・・。なぜ「キュウリ」なのか?と言うと・・・
ツタバウラン
4月上旬
明るい河原
最近見かけるようになった帰化植物で、地を這うようして広がります。花の大きさ約8o。知らないと、同定に苦労する花です。先に紹介しておきますネ。
オランダ
ミミナグサ

4月上旬
明るい草原
桜の開花予想を聞く頃、河原の隅っこで咲いています。花の大きさ、約7o。でも、心を和ます可愛らしい花ですヨ・・・。
ショカッサイ
4月上旬
明るい河原
ダイコンの花に良く似た花。春の河原では、ムラサキが良く目立ちます。土手菜としても、とても美味しい草花です。
オニノゲシ
4月上旬
河原
タンポポによく似た「花」を付けますが、高さは1,5メートルぐらいまで伸びて、とても荒々しさを感じます。まさに「鬼」。
カラスノエンドウ
4月上旬
明るい河原
土手や河原で、良く茂って小さな花を咲かせます。実はエンドウに良く似たサヤが付きます。食べても美味しい野草でする
ギシギシ
4月上旬
明るい河原
枯れ野に一人、スッと立ちます。良く見ると花が・・・この草が生えると、河原の昆虫たちも目を覚まします。
スイバ
4月上旬
明るい土手
ギシギシに良く似たシュルエット。コチラは花穂が赤く染まります。
オオジシバリ
4月上旬
水辺湿地
タンポポに良く似て、紛れてしまう花です。水辺や湿地の中に群生しますが、多摩川では群生で見ることは少ないようです。湿地でない土手にも咲きますヨ。
オオカワジシャ
4月上旬
ガサガサ
春から夏にかけて、多摩川の水辺で沢山見かける花。よく見ると、オオイヌノフグリとそっくりな花や実を成らせます。
ケキツネボタン
4月上旬
明るい湿地
花の大きさ、約1cm。水辺に近い河原で咲きます。キンホウゲの仲間で、「毒草」です。
タガラシ
4月上旬
明るい湿地
ケキツネボタンとよく似た花で、とても可愛いすが・・・コレも「毒草」です。ほぼ同じような場所に咲きます。
レンゲ
4月上旬
水辺近く
多摩川で群生することはありません。流れ着いたタネが発芽するのか、水辺の湿地で時折見かける花です。
スズメノヤリ
4月上旬
明るい草地
土手を中心に群生します。ほとんど気が付かずに終わりますが、よく見ると、とてもかわいい。
トキワハゼ
4月中旬
河原
サギゴケによく似た唇型の花ですが、花の長さは1pくらいしかありません。田んぼ道の雑草ですが、多摩川でも水辺近くで自生します。
カタバミ
4月中旬
明るい道端
大きさは1cmほどで、人通りの多い場所に咲いています。生薬として、家紋として、人の暮らしにとても近い野草です。
ヘビイチゴ
4月中旬
明るい河原
 やや湿るめる草原に顔を出します。鮮やかな葉色。イチゴのような実を付けますが、あまり美味しくはありません。
タンポポ
4月中旬
明るい道端
知名度ナンバーワンかもしれませんね。みると、とにかく暖かな気持ちにさせてくれる野草。あなたは、今年タンポポ、見ましたか?
ヘラオオバコ
4月中旬
明るい河原
河原のいたる所で見れる花です。群生すると、長い花茎が揺れてとてもかわいいデスヨ。
アカカタバミノオウ
4月中旬
明るい土手
カタバミ良く似ています。葉が赤く、より乾いた場所に咲きます。
オランダガラシ
(クレソン)
4月中旬
ガサガサ
食材のクレソンは知っていても、多摩川に自生しているのはあまり知られていないかも知れません。
 「多摩川で食べ物?」必ず出る疑問。勿論、食べますヨ・・・。
ウマノアシガタ
4月中旬
明るい土手
大きさ3pほどのキンポウゲです。輝くように光る花が大変に良く目立ちます。
ククサノオウ
4月中旬
明るい土手
 花の大きさは約4p、鮮やかな四枚の花びらを開かせます。ケシの仲間で「毒草」です。
ヤエムグラ
4月中旬
明るい高水敷き
ほぼ、花であることに気付かない約1oの白い花。全草が引っ掛かるようにザラザラしています。
スズメノエンドウ
4月中旬
明るい土手
ツル性の植物で、花は約4o。カラスノエンドウと同じような所に咲きます。
カスマグサ
4月中旬
明るい土手
土手の道端で、目立たず咲く花。花は約5oと小さい。他の草に巻きつく蔓性の植物です。
コメツブツメクサ
4月中旬
明るい土手
土手に低く茂るように群生します。小さな花が、茂みを覆うように数多く咲きます。
ナガミヒナゲシ
4月中旬
明るい河原
地中海生まれの鮮やかさ。7cmほどの花が、長い茎の上に乗ります。乾いた河原で、砂利原などで良く見かける花です。
タチイヌフグリ
4月下旬
明るい高水敷き
草丈が10p程度のイヌフグリです。ただ花が極端に小さいので、探さないと出会えない土手菜花です。
ウシハコベ
4月下旬
開けた河原
花の径、約8o。白くコハコベに良く似た花が咲きます。遊歩道などの道端で、こんもりとしていますヨ。
シロツメクサ
4月下旬
明るい河原
河原や土手のあちこちに群生しています。別名「クローバー」。白い花は、春の本格的な訪れを伝えてくれます。 
ネズミムギ
4月下旬
鉱水敷
土手菜が咲き揃う頃、河原をうるさいほど賑わすイネ科の植物。代表種を知っておくと面白がり方が増えますヨ。
ムラサキサキゴケ
4月下旬
鉱水敷
グランドカバーのように地を這い広がります。踏まれる場所でない草地に出現。可愛らしい花ですヨ。
マツバウラン
4月下旬
土手
良く刈り込まれる土手。刈り込みのタイミングがずれた時、突如出現する美しいお花畑です。細長い葉の形が特徴的。
カキネガラシ
4月下旬
河原
真っ直ぐに伸びる茎から、多くの花茎を伸ばします。8oぐらいの黄色い花を、房咲きさせる、アブラナの仲間。
ノミノツヅリ
4月下旬
河原
河原でブーケのように咲きます。花はとても小さく、茎には細かい毛が在ります。
オオバコ
4月下旬
明るい河原
鮮やかな、春のイエローです。「菜の花」で愛される野草、よく群生しますので大変見付け易く、春本番をイメージすることができます。
ノジシャ
4月下旬
鉱水敷
茎の先端は二俣に別れる。その先で、小さな花が集まり、お椀に飾られるようにして白い花が咲きます。
スズメノカタビラ
4月下旬
高水敷〜土手
草丈10pほどのイネ科の一年草。群生する多摩川では、素晴らしい環境が生まれます。無理やりの紹介。
カキドオシ
4月下旬
高水敷
ヤブの裾で群生します。花の時期は直立した茎て゜花を付ける。ツルになるのは花の後です。
オオアマナ
4月下旬
土手斜面
花は3pほどの良く目立つ花です。球根で増える多年草です。



5月
ヤセウツボ
5月上旬
背の低い草薮
ツメクサの根に寄生する植物。超地味です。
マメグンバイナズナ
5月上旬
明るい土手
ナズナに良く似た花をつけますが、果実の形が違います。ナズナと入れ替わるようにして咲き出します。
ムラサキカタバミ
5月上旬
踏まれない土手
春のカタバミ三色目。花は30o近くの大輪です。葉も花も形は他のカタバミにソックリ。大変良く目立ちます。
ユウゲショウ
5月上旬
開けた河原
赤い茎り先に、濃いピンク色の鮮やかな花をつけます。アカツメクサと同じ頃に咲き始めて、夏の終わり頃まで観察出来ます。
ハルジオン
5月上旬
明るい河原
河原が菜の花で黄色に染まる頃、咲きはじめる花です。ヒマワリのような顔した可愛い白い花です。高さ80pぐらいにまで伸びるので、よく目立ちます。
ブタナ
5月上旬
明るい土手
 タンポポに良く似た花ですが、草丈が50pほどにまで伸びます。しかも「ブタ」・・・ひどいなぁ。
ノイバラ
5月上旬
高水敷
花の大きさ約2cmほど。高水敷の川よりの際などで、あちこで咲く。落葉性のつる性低木、日本産の野バラで、トゲがある。枝の先に、つぼみと花をたくさん成らせて、とても美しい。
ニワゼキショウ
5月上旬
明るい河原
花の大きさ約1.5cm。良く刈り込まれた、土手や河原公園で群生します。白や紫の花だったり、バリエーションがあります。
コウゾリナ
5月上旬
明るい河原
茎に剛毛が生えている土手菜。花の大きさ約3cm。タンポポに似た花が咲きます。
ナヨクサフジ
5月中旬
明るい草地
近年、多摩川で多く見かけるようになった花です。カラスノエンドウが消えるころ現れます。
ムラサキカタバミ
5月上旬
踏まれない土手
 大型のカタバミです。イモカタバミに似ますが、見分けは意外と簡単。秋にも再び開花ピークがありますヨ。
ヒナギキョウ
5月中旬
明るい草地
他の草が背を伸ばす頃、その草間に可憐な紫色の花を咲かせます。ひし形の葉が特徴的。
ヒメスイバ
5月中旬
明るい草地
見過ごすと、まるっきり何でもない雑草。見る人の心を試す地味ぃ〜な土手菜。
カミツレ
5月中旬
明るい河原
薬用ハーブの代表でもある花が、よもや多摩川に?
フランスギク
5月中旬
明るい河原
砂利原で咲くと、かなり目立ちます。花の大きさ、約5cmの大輪です。
ヤグルマギク
5月中旬
明るい河原
花壇から飛び出した、都市河川ならではの花。大変によく目立ちます。
ヤグルマギク
5月中旬
明るい河原
花壇から飛び出した、都市河川ならではの花。大変によく目立ちます。
ムシトリナデシコ
5月中旬
明るい河原
最近目立つようになった新侵入種。茎の先端部にたわわに花を咲かせます。
キショウブ
5月中旬
水辺の湿地
河原のヤブ際、水辺に沿って現れる。数多くはありませんが、黄色く大柄な花が大変よくめだちます。
チガヤ
5月中旬
明るい草地
土手を白銀色にするイネ科の多年草。刈り込まれる土手を好んで群生します。草丈50p程度の高さで揃います。
オオキンケイギク
5月中旬
明るい草地
群生すると天国のようなお花畑を作ります。多摩川ではまだ入りたての移入種ですが、広まりつつあります。
アカツメクサ
5月下旬
明るい草地
シロツメクサの花が白で、コチラは赤。良く似ていますが、良く見ると違います。あまり知られていない、役に立つ野草ですヨ。
キキョウソウ
5月下旬
明るい河原
流下したタネが発芽して、河原ではちょくちょく見かける花です。キキョウに似た鮮やかな青紫が印象的。
コバンソウ
5月下旬
明るい河原
花ではありません。小判のような実が愉快なイネ科の植物です。
アレチハナガサ
5月下旬
明るい河原
大きな体格で、直径2mmの小さな花を咲かす、いじらしい土手菜です。
チチコグサモドキ
5月下旬
明るい河原
春先のハハコグサの仲間。目立たない分、可愛さひとしおの土手菜です。
ウラジロチチコグサ
5月下旬
明るい河原
こちらもハハコグサの仲間。色が地味なる分、父親なのか?仲間が多く、同定が難しくなります。本種は超カンタン。
タチチチコグサ
5月下旬
明るい河原
またもよく似たチチコグサ。でもポイントが分かれば簡単に見分けがつきます。








「ガサガサ」へ戻る 「ガサガサ」へ戻る